建設・設備ニュース
2025年07月31日(木)

建設・設備ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

PM2.5解析プログラムを搭載した天井埋込形空気清浄機を発売、パナソニック

このエントリーをはてなブックマークに追加
パナソニック株式会社
天井埋込形空気清浄機パナソニック株式会社エコソリューションズ社は、「PM2.5解析プログラム」を搭載した天井埋込形空気清浄機4機種を2015年4月1日より発売する。 最近では花粉、黄砂やPM2.5、ハウスダストなどに悩んでいる人が多く、空気環境への関心が高まってい…
';

インドで電力・配電用変圧器と開閉装置事業を拡大、東芝

このエントリーをはてなブックマークに追加
東芝
電力・配電用変圧器及び開閉装置事業東芝がインドで電力・配電用変圧器及び開閉装置事業を拡大するために新たに設備投資を行い、製造ラインを建設すると発表した。設備投資額は約30億円で、インドにおいての設備投資額は2016年度計画までの計画で約100億円となる。 …
';

スペインの火力発電所向け排煙脱硝装置を受注

このエントリーをはてなブックマークに追加
三菱日立パワーシステムズ
排煙脱硝装置を受注三菱日立パワーシステムズは、11月10日、スペイン電力会社であるイドロカンタブリコ社から、スペイン北部のアストゥリアス県に位置するアボニョ火力発電所2号機およびソト デ リベラ火力発電所3号機向け排煙脱硝装置を受注したことを発表した。 …
';

積水化学工業、ベトナムの水インフラ事業へ本格着手

このエントリーをはてなブックマークに追加
積水化学工業
水インフラ市場へ積水化学工業は、11月10日、ベトナム社会主義共和国(以下、ベトナム)に水インフラ分野を対象とした販売会社「SEKISUI VIETNAM PIPE SOLUTIONS COMPANY」(以下、SVPS社)を来年1月に新設することを発表した。 ベトナムはASEAN諸国の中心に位置し…
';

福井県大野市で木質バイオマス発電事業を開始 出光興産

このエントリーをはてなブックマークに追加
出光興産
木質バイオマス発電事業を計画出光興産は、11月10日、福井県大野市で木質バイオマス発電事業を実施予定の福井グリーンパワー(以下、福井GP)に10%出資したこと、および、福井県大野市において木質バイオマス発電設備建設工事の起工式を行ったことを発表した。 な…
';

JFEエンジニアリング、独の廃棄物・バイオマス発電プラント企業を買収

このエントリーをはてなブックマークに追加
JFEエンジニアリング
ドイツ大手のプラントグループを足がかりに海外へ積極展開JFEエンジニアリングは11月6日、ドイツの「スタンダードケッセル・パワーシステムズHD社」の全株式を取得すると発表した。 「スタンダードケッセル・パワーシステムズHD社」は、廃棄物やバイオマスを燃料と…
';

マックス、反動吸収機構を搭載した充電式ピンネイラ(釘打ち機)の新機種を発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
TJ-35P2
巾木(はばき)の溝への打ち込め方向を選ばない マックス株式会社は2014年11月10日、反動吸収機構を搭載した充電式ピンネイラの新機種「TJ-35P2」シリーズを発売した。 2011年7月に業界で初めて発売した、反動吸収機構搭載の充電式ピンネイラをさらに改良。軽く押…
';

風力発電システム市場、2020年度には2,800億円規模に拡大 矢野経済研究所調べ

このエントリーをはてなブックマークに追加
風力発電システム市場設定無し
2014年度から風力発電市場は右肩上がりに推移矢野経済研究所は1月7日、風力発電システム市場に関する調査結果を発表した。 調査結果によると2011年度以降2013度にかけて、風力発電システム市場の規模は年間で約200億円~300億円と低迷を続けていた。 これは風力…
';

日本アジアグループ、北海道に約2.4MWの太陽光発電所

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本アジアグループ
7万4,000平米の敷地に、北海道で6か所目の発電所日本アジアグループは11月7日、太陽光発電所「中札内IIソーラーウェイ」を完成させたと発表した。 「中札内IIソーラーウェイ」は、北海道河西郡の中札内村農業協同組合が所有する養鶏場の跡地を活用して、今年5月から…
';

国交省、建設・不動産企業に海外展開支援アドバイザリー事業開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
海外展開支援アドバイザリー事業
海外の法律や商習慣を具体的にアドバイス国土交通省は11月5日、「海外展開支援アドバイザリー事業」を開始したと発表した。 海外展開への意欲がある建設・不動産企業が、海外事業に参入するための障壁になるのが、現地の法制度や商慣習等に関する情報不足である。独…
記事検索