建設・設備ニュース
2025年07月13日(日)

建設・設備ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

大成建設、芝生育成環境シミュレーションシステム「T-Heats Turf」の機能を改善

このエントリーをはてなブックマークに追加
大成建設
夏期の芝生品質向上のための換気計画を適切に立案2017年10月18日、大成建設株式会社は、日射、風、気温、湿度といった芝生育成環境に関する総合的なシミュレーションシステム「T-Heats Turf」(以下、同システム)の機能を改善したと発表した。 近年、スポーツスタ…
';

野村不動産パートナーズ、マンション大規模修繕工事「re:Premium」の提供開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
野村不動産パートナーズ
マンション所有者が頭を悩ませる修繕の課題を解消野村不動産パートナーズは10月20日、野村不動産の分譲マンション「プラウド」にて、業界標準を超える長期間の保証が付いた大規模修繕工事「re:Premium(リ・プレミアム)」の販売を開始したと発表した。 「re:Premiu…
';

リゾートトラスト、横浜に完全会員制リゾートホテルとラグジュアリーホテル建設着手

このエントリーをはてなブックマークに追加
リゾートトラスト
完全会員制リゾートホテルとラグジュアリーホテル建設着手リゾートトラスト株式会社は10月16日、横浜市西区みなとみらいで、完全会員制リゾートホテル「横浜ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート」とラグジュアリーホテル「ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜」の建設…
';

清水建設、「ダイナミックスクリュー」が制振ダンパー初の日本建築センター評定を取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
清水建設
設計手法を標準化、低層から超高層用までラインアップ2017年10月17日、清水建設株式会社は、先に共同開発し、すでに13件の適用実績がある長周期地震動対応の高性能制振ダンパー「ダイナミックスクリュー」(以下、同ダンパー)について、その制振性能とそれを用いた建…
';

大成建設など、自律型鉄筋結束ロボット「T-iROBO Rebar」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
大成建設
作業の省人化・効率化により、生産性向上を実現2017年10月17日、大成建設株式会社は、学校法人千葉工業大学と共同で、自動で鉄筋を結束する自律型鉄筋結束ロボット「T-iROBO Rebar」(以下、同ロボット)を開発したと発表した。 建造物の骨組みを構築する鉄筋工事は…
';

クボタ、「大阪市海老江下水処理場改築更新事業」に関する契約を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
クボタ
下水道の水処理施設において全国初となるPFI事業2017年10月16日、株式会社クボタは、同社が出資・参画する特別目的会社「海老江ウォーターリンク株式会社」が、大阪市との間で「大阪市海老江下水処理場改築更新事業」(以下、同事業)に係る契約を締結し、下水道の水処…
';

大林組、逆打ち支柱の建入れ精度を自動で正確に計測できるシステムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
大林組
超高層建物では、周辺構造物や周辺地盤への影響を考慮し、工期短縮効果を目的として逆打ち工法を多く採用2017年10月13日、株式会社大林組は、逆打ち工法(さかうちこうほう)における逆打ち支柱の建入れ精度を自動で正確に計測できるシステム「ストレートキーパー」(…
';

建設VRシステム「TREND-CORE VR」、パソコン工房で店頭デモ開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
VR
土木施工業界の3次元化を後押し全国のパソコン工房26店舗でこのたび、福井コンピュータの建設バーチャルリアリティ(VR)システム「TREND-CORE VR」の店頭デモンストレーションがスタートした。産業用VRの価値を身近に感じてもらうことで、発注者や協力会社との打ち合…
';

VRを用いた建築学習の検証をスタート 千葉大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
VR
積木製作がVRコンテンツ提供でサポート千葉大学大学院建築学コースの吉岡陽介准教授はこのたび、バーチャルリアリティ(VR)を用いた建築学習の効果について、同大の学生を対象に検証する取り組みをスタートさせた。 検証に当たっては、VRコンテンツ制作を手掛ける…
';

竹中工務店など、国立循環器病研究センターでBIMを活用した遮音設計を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
竹中工務店
BIMを利用して遮音品質を効率的に確保する遮音設計手法2017年10月17日、株式会社竹中工務店は、BIMを活用した3次元設計において、建築設計図作成過程で遮音設計を自動的に行う手法(以下、同手法)を、同社音響設計グループとBIM建築設計グループの協業で開発したと発…
記事検索