建設・設備ニュース
2025年08月08日(金)
 建設・設備ニュース

芝浦工業大学、「母の家2030 呼吸する屋根、環境シェルターによるシェア型居住スタイル」を提案

新着ニュース30件






























芝浦工業大学、「母の家2030 呼吸する屋根、環境シェルターによるシェア型居住スタイル」を提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
「母の家2030 - 呼吸する屋根・環境シェルターによるシェア型居住スタイル」
芝浦工業大学ZEHプロジェクト(経済産業省および資源エネルギー庁による「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(= ZEH))の標準化に係る調査・実証事業」に採択されて実施するもの)では、これからの新しい住宅プランとして「母の家2030 - 呼吸する屋根・環境シェルターによるシェア型居住スタイル」を提案している。

「母の家2030」は、学生の母親世代の多くが高齢となる2030年の住環境を考えたもので、「“個”が集まるライフスタイルから、“共”のつながるライフスタイルへ」というコンセプトの住宅である。

この住宅では、身体に負担をかけない空調設備など、高齢者に対して配慮された設備に加え、ソーラーエネルギーと自然採光を最大限に生かした屋根や、開放的で必要最小限の機能の空間シェルターなどを備えた、シェア型居住スタイルが実現されるとのことである。

芝浦工業大学
(画像はプレスリリースより)

モデルハウスの展示
そして今回、首都圏初、国内でも2例目となるクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)という材料を用いた工法により、実際にモデルハウスが建築されることになった。

このモデルハウスは、東京ビッグサイトで行われた国際的な省エネルギーに関するイベント「ENEX2014」(1月29日(水)~31日(金))で展示され、コンペティションに参加した。


外部リンク

@Press:アットプレス/芝浦工業大学プレスリリース
http://www.atpress.ne.jp/view/42442
Amazon.co.jp : 芝浦工業大学 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索