建設・設備ニュース
2025年07月14日(月)
 建設・設備ニュース

RITEなど、省エネルギー型二酸化炭素分離・回収システムの実用化試験を実施

新着ニュース30件






























RITEなど、省エネルギー型二酸化炭素分離・回収システムの実用化試験を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
排ガス中の二酸化炭素分離・回収時に、エネルギー消費量低減が課題
2017年9月19日、公益財団法人地球環境産業技術研究機構(以下、RITE)、川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)および関西電力株式会社(以下、関西電力)は、経済産業省の「CO2分離回収技術の研究開発事業」(以下、同事業)に参画し、省エネルギー型 二酸化炭素分離・回収システムの実用化試験を関西電力舞鶴発電所内で実施すると発表した。

火力発電所などから排出される排ガス中の二酸化炭素の分離・回収技術は、これからの低炭素社会を実現する上で非常に重要であるが、分離・回収時に消費されるエネルギーの低減が課題となっている。

同事業により確立される技術は、従来技術よりも大幅に省エネルギーで二酸化炭素を分離・回収できるため、経済性と環境保全の両立に寄与するものだ。
RITE
実用化試験の概要
実用化試験装置は、発電所の煙道から排出ガスを抜き取り、川崎重工が開発したKCC(Kawasaki CO2 Capture)移動層システムによりCO2を分離・回収するもので、同システムは、RITEが開発したCO2用固体吸収材を移動させることにより、吸収効率を向上させており、大型化に適したシステムだ。

また、同固体吸収材は、従来の高性能アミン吸収液と類似のCO2吸収特性を有しており、再生工程で顕熱や蒸発潜熱に消費されるエネルギーを大幅に低減すると期待される。

なお、舞鶴発電所は、石炭を燃料とする出力90万kWの汽力発電機を2ユニット有しており、このたび、1日当たり40トンのCO2削減規模の実用化 試験設備を設置し、2019年度以降に実用化試験を実施する予定だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

RITE プレスリリース
http://www.rite.or.jp/


Amazon.co.jp : RITE に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索