建設・設備ニュース
2025年07月14日(月)
 建設・設備ニュース

鹿島、環境にやさしい「液化CO2地盤凍結工法」を海底シールド工事に初適用

新着ニュース30件






























鹿島、環境にやさしい「液化CO2地盤凍結工法」を海底シールド工事に初適用

このエントリーをはてなブックマークに追加
海底での施工という厳しい条件
2017年8月24日、鹿島建設株式会社は、北海道小樽市で施工中の石狩湾新港発電所1号機新設工事(以下、同工事)において、液化CO2を冷却液として用いた新たな地盤凍結工法(以下、同工法)を、日本で初めて建設工事に適用したと発表した。

同工事は、石狩湾新港内に北海道初のLNG(液化天然ガス)火力発電所を建設する工事で、放水路立坑・放水路トンネル・放水口で構成される放水設備を築造するもの。

同工法により、海底での施工という厳しい条件の下で、環境に配慮しながら冷却液の低温化で止水効果を向上させ、シールドマシンと既設放水口(J字型放水管)との接続工事を完了し、放水路トンネルを無事貫通させた。
鹿島
液化CO2循環による地盤凍結システムの概要
シールド工事では、安全かつ高精度に工事を行うための地盤改良に、地盤凍結工法が多く採用されてきたが、これまでは、地盤を冷やす冷却液(二次冷媒)には塩化カルシウムを用い、また冷却液自体を冷やすための冷凍機(一次冷媒)ではフロンを用いるものが主流であった。

しかしながら、近年の地球温暖化防止の観点から、ノンフロンへの転換や、温室効果ガス排出量の削減など、環境に配慮した新たな凍結工法が求められていた。

新たな地盤凍結工法では、冷凍機の一次冷媒にはアンモニア(NH3)、二次冷媒には液化CO2を採用している。

塩化カルシウム冷却液はマイナス30度までしか冷やすことができないが、液化CO2は、マイナス45度まで冷却が可能で、また、液化CO2が気化する際の潜熱(地盤から熱を奪うことによる冷却)も利用するなど、高効率で、工期・コスト面で有利だ。

このため、冷却液の循環にかかるエネルギー消費量が激減し、温室効果ガス排出量は約50%削減されることを確認している。

さらに、一次冷媒にもノンフロンであるアンモニアを使用しているため、環境負荷低減効果の高い工法だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

鹿島 プレスリリース
http://www.kajima.co.jp/news/press/201708/24c1-j.htm


Amazon.co.jp : 鹿島 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索