建設・設備ニュース
2025年07月14日(月)
 建設・設備ニュース

産総研と三井造船、燃えるごみの焼却残さから機能性材料を製造

新着ニュース30件






























産総研と三井造船、燃えるごみの焼却残さから機能性材料を製造

このエントリーをはてなブックマークに追加
ごみ焼却灰のさらなる有効活用と省エネルギー化に貢献
2017年7月25日、国立研究開発法人 産業技術総合研究所は、三井造船株式会社と共同で、都市ごみ清掃工場で燃えるごみを処理した際に排出される溶融スラグを原料として高比表面積シリカを製造する技術(以下、同技術)を開発したと発表した。

燃えるごみを焼却処理する清掃工場で発生し、最終処分場に埋められている焼却灰を減らすために、焼却灰を高温で溶融させた後に水中で冷却して「溶融スラグ」とよばれるガラス状固形物として回収し、アスファルト骨材やコンクリート用骨材などとして有効利用されている。

しかしながら、現在は、自治体などの都市ごみ清掃工場から、年間約80万トンもの溶融スラグが発生しており、さらなる有効活用の手段が求められている。

現在工業的に広く用いられている高比表面積シリカは、エネルギーを多く消費する工程で製造されているが、同技術は燃えるごみを処理した際の残さを原料として利用しているため、省エネルギー化や、二酸化炭素排出削減への貢献が期待できる。
産総研
高比表面積シリカ製造技術の概要
溶融スラグを、ある条件で酸性の溶液を用いて化学的に処理すると、処理溶液に溶けない白色固体としてシリカ成分が沈降し、これをろ過などにより回収すると、市販されている合成シリカ材料と同等以上で、およそ600平方メートル/gの比表面積のシリカが容易に得られる。

また、ナノメートルサイズの空孔をつくる鋳型となる界面活性剤を共存させた状態で、化学的処理を行って生じる白色固体を550度で焼成すると、規則的なナノメートルサイズの空孔をもつメソポーラスシリカが得られる。

この比表面積は675平方メートル/g、平均細孔径は9.2ナノメートルであった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

産総研 ニュースリリース
http://www.aist.go.jp/


Amazon.co.jp : 産総研 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索