建設・設備ニュース
2025年07月15日(火)
 建設・設備ニュース

日立造船など、業務・産業用固体酸化物形燃料電池発電装置の実証事業を開始

新着ニュース30件






























日立造船など、業務・産業用固体酸化物形燃料電池発電装置の実証事業を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
実負荷環境による実証事業
2017年7月25日、日立造船株式会社(以下、日立)と地方独立行政法人大阪産業技術研究所(以下、以下、ORIST)は、業務・産業用固体酸化物形燃料電池発電装置(以下、同発電装置)をORIST和泉センターに設置し、実証実験(以下、同事業)を開始したと発表した。

同事業は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の助成事業「固体酸化物形燃料電池を用いた業務用システムの実用化技術実証」の支援を受け、大阪府及び大阪市が運営する「H2 Osakaビジョン推進会議」(以下、同推進会議)の取組の一環として進める。

なお、同推進会議は、産・学・官が協力して、地域の特徴を活かして水素エネルギーの利活用を拡大し、水素・燃料電池関連産業振興の機運醸成を図ることを目的として、2016年8月から運営している。

また、実証実験の実施にあたっては、大阪府バッテリー戦略研究センターの協力を得ている。

今後、4000時間以上の連続運転試験を行い、業務・産業用SOFCの更なる高度化に向けた構成部材等の研究・試験・評価等を実施する。
日立造船
実証事業の概要
同発電装置は、使用燃料が都市ガス13Aで、定格出力20kW級、発電効率50%以上、熱回収効率40%以上であり、本体寸法が幅2.2m×長さ4.3m×高さ2.8mだ。

また、日本特殊陶業株式会社製平板積層形スタックを組み込み、耐久性評価を実施する予定。

なお、日立造船は、20~数百kWまでの食品スーパー、コンビニ、オフィスビル、集合住宅などを対象に、2017年度内の市場投入を目標として、同発電装置の小型化・分割搬入可能な形状構造化・災害時の防災電源化に向けて開発中とのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日立造船 ニュースリリース
http://www.hitachizosen.co.jp/news/2017/07/002732.html


Amazon.co.jp : 日立造船 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索