建設・設備ニュース
2025年07月15日(火)
 建設・設備ニュース

鹿島など、燃料費を大幅に削減できる高速濃縮・乾燥システム「V-CyCle」を開発

新着ニュース30件






























鹿島など、燃料費を大幅に削減できる高速濃縮・乾燥システム「V-CyCle」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
最終処分場の水処理など、様々な分野の濃縮・乾燥工程でCO2排出量を半減
2017年7月6日、鹿島建設株式会社は、グループ会社の鹿島環境エンジニアリング株式会社と共同で、ヒートポンプサイクルを採用した高速かつ高効率の濃縮・乾燥システム「V-CyCle」(以下、同システム)を開発したと発表した。

同システムは、廃棄物最終処分場で発生する浸出水や、下水処理場・メタン発酵施設の脱水ろ過液、半導体・化学工業の廃水等から、塩分等の異物を除去する濃縮・乾燥工程において、濃縮処理を効率化・高速化し、また発生した蒸気を再利用することで、燃料費を大幅に削減する。
鹿島
V-CyCleの概要
濃縮・乾燥に用いる加熱設備として、2通りあり、「ジャケット式加熱器」は塩分が固体として析出しても問題なく濃縮・乾燥を行えるが、熱交換速度が遅い短所がある。一方「外部加熱器」では、熱交換速度は非常に速い反面、塩分が析出すると設備自体に悪影響を与える問題がある。

同システムは、塩分濃度が低い段階では「外部加熱器」を用いて効率よく加熱し、濃度が高まって塩分が析出する段階では「ジャケット式加熱器」に切替えることにより、濃縮・乾燥工程を高速化(従来比約1.5倍)し、省スペース化(従来比約75%)を実現した。

また、濃縮工程で蒸発した蒸気を回収し、圧縮機により昇温・昇圧して、熱として再利用する「ヒートポンプ方式」を採用しており、大幅な省エネ効果とCO2削減効が期待できる。

なお、環境省の「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業・委託事業」において、同システムの小型機を製作し、実際に処分場で発生した浸出水を用いて濃縮・乾燥試験を行い、既存の設備と比較して、燃料消費量は約1/3、CO2排出量は約1/2にまで低減できることを確認した。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

鹿島 プレスリリース
http://www.kajima.co.jp/news/press/201707/6c1-j.htm


Amazon.co.jp : 鹿島 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索