建設・設備ニュース
2025年07月15日(火)
 建設・設備ニュース

富士通、設計情報を蓄積・活用する機能を強化した「iCAD SX V7L6」を販売開始

新着ニュース30件






























富士通、設計情報を蓄積・活用する機能を強化した「iCAD SX V7L6」を販売開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
製造部門との円滑な設計情報連携により、さらなる業務効率化と品質向上を実現
2017年7月7日、富士通株式会社は、機械装置設計向け3次元CADソフトウェア「FUJITSU Manufacturing Industry Solution iCAD SX(アイキャド エスエックス)」の最新バージョン「iCAD SX V7L6」(以下、同ソフトウェア)を販売開始すると発表した。

設計の現場では、3次元設計による業務効率化が普及しているが、製造の現場では依然として2次元の製作図が複数必要とされているため、設計全体の工数削減が進まないことが課題だ。

そこで、同ソフトウェアは、設計情報を蓄積・活用する機能や製図機能を強化している。
富士通
「iCAD SX V7L6」の主な特長
各部品の3次元データ内に、従来から登録可能だった材質や重量、原価などに加え、部品構成、部品番号や組立順序の情報を、部材購買・製造などの後工程を考慮しながら登録でき、これより組立手順書や部品表などを作成して、後工程でそのまま活用できるため、製品の品質や業務効率が向上する。

組立図で必要となる詳細図や断面図をアイソメ断面図一つで表現でき、三面図作成で背面に隠れている部品を破線で表示するか非表示とするかを、容易に変更できる機能など、設計の現場でニーズの高い機能を追加して、約40%の図面作成工数削減を実現した。

多数配置されているボルトや座金、ナットなどの締結部品締結部品の正しい組み合わせパターンを保存し、複数の部品を1部品として認識できるため、部品配置の効率化と部品の組み合わせミスが軽減される。

これまでは別々の部品として認識されていた溶接部品を1部品として認識し、一括して穴開けができる機能を搭載したため、溶接部品の穴開けを効率的に設計できる。

3次元での配管経路設計機能を強化し、周りの機器との位置関係を画面上で視覚的に確認しながら配管設計できるため、作業効率化と品質が向上した。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

富士通 プレスリリース
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/07/7.html


Amazon.co.jp : 富士通 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索