建設・設備ニュース
2025年07月15日(火)
 建設・設備ニュース

清水建設、中間貯蔵施設向けの除去土壌改質材「SCカラッ土」を開発

新着ニュース30件






























清水建設、中間貯蔵施設向けの除去土壌改質材「SCカラッ土」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
自社開発の分別システムと併用し、有機物分離工程を効率化
2017年5月31日、清水建設株式会社は、福島県内の除染作業で発生した除去土壌を貯蔵・保管する中間貯蔵施設での適用を視野に、粘性の高い土壌を砂状に改質する中性土壌改質材「SCカラッ土」を開発したと発表した。

福島県内に整備される中間貯蔵施設では、除去土壌を取り出し、植物根等の有機物を分離した後、放射性セシウム濃度に応じて分別する必要があるが、水を多く含む粘性の高い土壌を分別装置に投入すると、ふるい目に土壌が付着し、分別効率が低下する問題があった。

また、分別効率を最大化するために、事前に土壌を改質する必要があるが、既存の生石灰等の改質材は、土壌をアルカリ性にするため、貯蔵期間終了後の再利用できなくなる懸念もある。

SCカラッ土は、これらの課題を一挙に解決する土壌改質材だ。
清水建設
「SCカラッ土」の概要
SCカラッ土は、中性のシリカアルミナ鉱物を主材とする環境安全性の高い改質材で、pHを中性に保ちながら、粘性の高い土壌を砂状に改質できる。

また、原料の一部にゼオライトを含むため、セシウムの吸着効果も期待できる。さらに、改質した土壌は強度が増し、土壌の運搬、転圧、再利用等、後工程の作業効率が向上する。

含水率32.5%の畑土に立方メートル当たり20㎏のSCカラッ土を加えて混合した性能試験では、従前の10倍の強度が得られた。

(画像は清水建設公式ホームページより)


外部リンク

清水建設 ニュースリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2017/2017007.html


Amazon.co.jp : 清水建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索