建設・設備ニュース
2025年07月16日(水)
 建設・設備ニュース

JFEエンジニアリング、下水道革新的技術実証事業に「温室効果ガス削減を考慮した発電型汚泥焼却技術」採択

新着ニュース30件






























JFEエンジニアリング、下水道革新的技術実証事業に「温室効果ガス削減を考慮した発電型汚泥焼却技術」採択

このエントリーをはてなブックマークに追加
下水処理施設から排出される下水汚泥処分に係わる課題の解決
2017年4月27日、JFEエンジニアリング株式会社は、同社と日本下水道事業団および川崎市の3者からなる共同研究体が、国土交通省の「平成29年度下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)」に「温室効果ガス削減を考慮した発電型汚泥焼却技術」を提案し、採択されたと発表した。

下水処理施設から排出される下水汚泥は、発生量の半分程度が焼却処分されているが、窒素分の燃焼により一酸化二窒素(以下、N2O)が多量に発生する。N2Oの温室効果はCO2の約300倍だ。

この課題を解決するため、同共同研究体は、「廃熱回収型高効率発電」と「局所撹拌空気吹込み(二段燃焼)技術」について、川崎市入江崎総合スラッジセンターで実証を行う。

この2つの革新的技術は、既存の焼却施設へ容易に追加することが可能だ。
JFEエンジニアリング
採択技術の概略
「廃熱回収型高効率発電」は、独自に開発した小型高効率タービンを用いて、下水処理水を復水冷却に活用することで、高効率に発電し、自施設での使用電力を賄うことができる。国内の平均的な規模(約100ton/日)で、含水率が高いため発電が難しい汚泥焼却設備でも、適用可能だ。

また、「局所撹拌空気吹込み(二段燃焼)技術」は、焼却炉へ吹込む燃焼空気を二箇所に分けることで、効率よく下水汚泥を燃焼させ、N2Oの発生を半減できる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

JFEエンジニアリング ニュースリリース
http://www.jfe-eng.co.jp/news/2017/20170427084532.html


Amazon.co.jp : JFEエンジニアリング に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索