建設・設備ニュース
2025年07月16日(水)
 建設・設備ニュース

東レ、中空糸限外ろ過膜「トレフィル」を使った工業廃水再利用で運転コスト減をパイロット設備で実証

新着ニュース30件






























東レ、中空糸限外ろ過膜「トレフィル」を使った工業廃水再利用で運転コスト減をパイロット設備で実証

このエントリーをはてなブックマークに追加
地球規模で水不足が深刻化している中、下水や産業廃水は貴重な水資源
2017年4月21日、東レ株式会社(以下、東レ)は、工業廃水再利用プロセスにおいて、逆浸透(Reverse Osmosis、以下、RO)膜の前処理に、東レ限外ろ過(Ultrafiltration、以下、UF)膜「トレフィル」を適用することで、UF膜の運転コストを従来より約3割削減できることを、パイロット設備で実証したと発表した。

地球規模で水不足が深刻化しており、下水や産業廃水は貴重な水資源であり、再利用の取組がなされている。

しかしながら、汚れ成分を多く含む水を分離膜で処理すると、膜表面の汚れによる目詰まり(ファウリング)が生じ、汚れ成分を含む工業廃水は、汚れ成分の含有量が多く、廃水処理が特に困難だ。

このたびの実証試験では、汚れ成分が付きにくい低ファウリング層を有する特殊なPVDF素材の中空糸UF膜であるトレフィルを適用するとともに、高度水質を分析し、有機物系のファウリングを引き起こす汚れ成分を解析し、これらの結果を、汚れ成分を効率的に除去する運転技術に適用した。
東レ
パイロット実証の概要
同実証試験は、廃水処理が困難とされている中国の石炭化学工場廃水を対象とし、東レのグローバル研究拠点の一つである東麗先端材料研究開発(中国)有限公司水処理研究所と連携して行った。

この結果、工業廃水再利用プロセスに関し、長期安定運転に成功し、従来のUF膜適用工業廃水再利用プロセスに比べ、汚れの付着による目詰まり速度を約7割低減し、ろ過流量を約1.5倍に増加して、運転コストを約3割削減できることを実証した。

(画像は東レ公式ホームページより)


外部リンク

東レ プレスリリース
http://www.toray.co.jp/


Amazon.co.jp : 東レ に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索