ビル風の流れは3次元であり、都市部や市街地などでは複雑
2018年3月15日、株式会社熊谷組は、Virtual Reality(VR)を活用した風環境可視化技術(以下、同技術)を開発したと発表した。
ビル風は、建物の設計者、事業主や住民にとって身近な問題であるため、実測や風洞実験、流体解析の結果に基づいて評価・対策が行われている。
しかしながら、都市部や市街地などでは、複雑な3次元流れであることがほとんどであるため、実験・解析結果の一部分のみを切り出した2次元の情報だけでは、ビル風の全体像を把握しにくく、適切な対策を施すことが困難な場合がある。
システムの概要
同技術は、「流体解析」と「VRアプリケーション(VRアプリ)作成」の2つのシステムで構成されており、「流体解析」では、解析で得られた風速や風向のデータを出力し、「VRアプリ作成」では、この解析データと建物周辺の3Dモデルを用いて、VR空間で風の流れを可視化するアプリケーションを作成する。
なお、2つのシステムは独立しているため、流体解析ソフトウェアの種類に関わらずVRによる可視化が可能であり、アプリケーションを作成するプラットフォームにはUnityを使用し、画像を投影する端末機には、Androidのスマートフォンで動作するGearVRを採用した。
このため、専用のPCを用意する必要がなく、VRアプリをLANに接続することで、複数の人が同じ空間を同時に体験してVR空間内を自由に歩き回るなど、会社から離れた場所でのプレゼンテーションや打ち合わせへの対応が容易になる。
(画像はプレスリリースより)

熊谷組 プレスリリース
http://www.kumagaigumi.co.jp/press/2017/pr_180315_1.html