建設・設備ニュース
2025年05月14日(水)
 建設・設備ニュース

沖電気工業など、深浅測量可能な可搬ボート型マルチビーム測深機を販売開始

新着ニュース30件






























沖電気工業など、深浅測量可能な可搬ボート型マルチビーム測深機を販売開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
ハザードマップ作成など、防災の基礎データとなる詳細な水量・水底地形把握のニーズが増加
2018年1月30日、沖電気工業株式会社(以下、OKI)のグループ会社である株式会社オキシーテック、株式会社ビィーシステムおよびコデン株式会社は、港湾や湖沼、河川などで深浅測量を行う小型・軽量な可搬ボート型マルチビーム測深機「CARPHIN V(カーフィン ブイ)」(以下、同測深機)を開発し、OKI含めて4社より本日から販売を開始すると発表した。

近年は、突発的、局地的な豪雨が増加していることもあり、ハザードマップ作成などの防災の基礎データとなる詳細な水量・水底地形を把握するニーズが高まっている。

また、国土交通省がマルチビームを用いた深浅測量マニュアルを整備し、2017年よりICTを活用した港湾の浚渫工事が行われるようになったこともあり、深浅測量に必要なマルチビーム測深機が注目されるようになっている。

沖電気工業
「CARPHIN V」の主な特長
同測深機は、深浅測量に必要なGNSS・動揺計・マルチビーム測深機などを、約25kgの小型・軽量かつ大人1名で運搬可能な無人機船体に装備するとともに、自律航行・自動回帰機能を搭載し、ボートコントローラーによるマニュアル操作も行える。

また、すべての機器が一体構造でキャリブレーションが不要であるため、キャリブレーション誤差による測深誤差がなく、作業時間が短縮されるため、測量コストの削減もされる。

このため、渓谷のようなダム湖上流の河川や、整地されていない浚渫工事現場でも測量が可能で、全地球測位衛星システムGNSSの使用可能なエリアでは、自律航行して測定でき、誰でも1名で簡単に扱えるため、測定工数はOKI社比で1/2に削減したとのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

沖電気工業 プレスリリース
http://www.oki.com/jp/press/2018/01/z17078.html


Amazon.co.jp : 沖電気工業 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索