建設・設備ニュース
2025年05月15日(木)
 建設・設備ニュース

NEDOなど、太陽光発電システムの水没実験を実施

新着ニュース30件






























NEDOなど、太陽光発電システムの水没実験を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
水害時の安全性確保のための指針策定を目指す
2017年12月4日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)、一般社団法人太陽光発電協会および奥地建産株式会社は、11月28日から12月1日の4日間、山梨県北杜市において、水害時における太陽光発電システムの感電リスク等を把握するための太陽光発電システムの水没実験(以下、同実験)を行ったと発表した。

2012年7月の固定価格買取制度(FIT)の導入により、太陽光発電システムの導入が増加しているが、台風や大雨などの自然災害により、同システムが水没すると、絶縁性能の低下等や接触による感電の危険性がある。

同実験は、NEDOの「太陽光発電システム効率向上・維持管理技術開発プロジェクト/安全確保のための実証」の一環で、太陽光発電システムの水害時に点検・撤去などの安全性を確保するために、点検用の装備や対策の指針を策定する。
奥地建産
水没実験の概要
同実験は、同市長坂町夏秋・塚側地区・北杜サイト太陽光発電所横の調整池において、太陽電池モジュール・接続箱・パワーコンディショナ等の太陽光発電設備を、実使用に近い状態(太陽電池アレイ)に組んで水没させ、発電設備から水中への漏電状況を測定して、水中での感電リスクおよび水没後の状態などの定量的な調査を行った。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

奥地建産 ニュースリリース
http://www.okuji.co.jp/pv/docs/submerge_exp.pdf


Amazon.co.jp : 奥地建産 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索