建設・設備ニュース
2025年05月15日(木)
 建設・設備ニュース

鹿島、阪神高速大和川線常磐工区開削トンネル工事「アポロカッター工法」が完了

新着ニュース30件






























鹿島、阪神高速大和川線常磐工区開削トンネル工事「アポロカッター工法」が完了

このエントリーをはてなブックマークに追加
地表面への影響を最小限に抑え、出口ランプ拡幅部を非開削工法で完了!
2017年11月21日、鹿島建設株式会社は、大阪府堺市で施工中の阪神高速大和川線(以下、同高速線)常磐工区開削トンネル工事(以下、同工事)において、出口ランプ部の構築に非開削工法の密閉型矩形シールドマシン「アポロカッター」を用いて掘削し、本体トンネルへの接続を完了したと発表した。

同工事は同高速線建設工事において、本線開削トンネル350mと出入口ランプ376mを構築するもので、当初は、出口ランプ部を開削工で施工する予定であったが、地上部の生活道路に与える影響を最小限に抑えるため、非開削の矩形シールド工法である「アポロカッター工法」(以下、同工法)に変更した。
鹿島

アポロカッター工法について
同工法は、カッターヘッド、揺動フレーム、公転ドラムの3点で構成された掘削機構で、カッター位置を高度に制御して、矩形だけでなく任意の断面形状で安定したシールド掘削が可能だ。従来の大断面シールドに比べてカッター部分が小さく、高速で回転するため、地盤改良体や改良土等の硬質な地盤においても良好な切削性を発揮する。

この度のトンネル掘削線形は、延長225m、発進立坑から8%の下り急勾配で、土被りは発進部で約1.5m、到達部では約17mであり、本線トンネル土留め壁との離隔は標準500mm(最小250mm)で、約150mにわたって近接・並走した掘進であるため、非常に難易度の高い掘削工事であった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

鹿島 プレスリリース(2017年11月21日)
https://www.kajima.co.jp/news/press/201711/21c1-j.htm

鹿島 プレスリリース(2016年9月28日)
https://www.kajima.co.jp/news/press/201609/28c1-j.htm


Amazon.co.jp : 鹿島 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索