建設・設備ニュース
2025年05月15日(木)
 建設・設備ニュース

三菱マテリアルなどセメントで発生するCO2削減技術などの開発に着手

新着ニュース30件






























三菱マテリアルなどセメントで発生するCO2削減技術などの開発に着手

このエントリーをはてなブックマークに追加
藻類の力を借りてCO2削減
三菱マテリアルは10月16日、セメントの製造過程で発生する高濃度のCO2を、特定藻類に固定させて減少させる技術開発などに着手すると発表した。

技術開発ではセメントの製造プロセスで発生するCO2を回収する技術と、排ガスを用いた藻類培養槽を用いた実証試験を行う。

そして最終的には、回収された高濃度で低有害なCO2ガスを利用して、太陽光との光合成による特定藻類を生産し、高強度・高耐熱のバイオプラスチックを製造する計画だ。

三菱マテリアル
排ガスを使って藻類を培養しバイオプラスチックを製造
今回行われる技術開発は、筑波大学が代表事業者として環境省に採択された「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の一環として実施するもの。

筑波大学発のベンチャー企業・藻バイオテクノロジーズおよび日本電気と共同で、「セメント製造工程で発生する高濃度CO2の特定藻類への効率的な固定化技術」と、「培養した藻類から高機能なバイオプラスチック素材を製造する実用化技術」の開発を行う。

筑波大学と藻バイオテクノロジーズは排ガスや排水を使った藻類の培養と、有機有用成分の高効率な回収に関する技術では最先端を走っている。

三菱マテリアルは熱エネルギー代替廃棄物の利用や、シミュレーション技術を駆使した運転最適化などによるCO2削減に積極的だ。

また、日本電気は植物資源を利用したバイオプラスチックの開発や、電子機器メーカーとして先進的な取り組みを行っている。

これらの企業や大学が産学共同で藻類を用いたCO2削減技術や、高機能バイオプラスチックの製造技術の開発に取り組んでいく。

(画像は、三菱マテリアルのホームページより)


外部リンク

三菱マテリアル株式会社のプレスリリース
http://www.mmc.co.jp/


Amazon.co.jp : 三菱マテリアル に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索