建設・設備ニュース
2025年07月21日(月)
 建設・設備ニュース

熊谷組など、藻類燃料単価の削減のための実証事業を開始

新着ニュース30件






























熊谷組など、藻類燃料単価の削減のための実証事業を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
藻類によるバイオ燃料の低コスト実用化を目指す
熊谷組は5月31日、熊谷組が参画する藻類産業創成コンソーシアムが、福島県の土着藻類による燃料生産実証事業を開始したと発表した。

シェールガスやメタンハイドレートなど、枯渇する化石燃料資源に頼らず、再生可能エネルギーの利用が求められている。

再生可能エネルギーにはさまざまなものがあるが、バイオマスを活用するための研究が進められている。藻類産業創成コンソーシアムはバイオマスのなかでも、オイル蓄積能が極めて高く、CO2の排出の大幅削減が期待さきる藻類に着目し、重要な次世代再生可能エネルギーとして、活用や開発にとりくんできた。

熊谷組
今後の展開
藻類産業創成コンソーシアムは、2013年に、福島県震災復興事業の一つである「福島県再生可能エネルギー次世代技術開発事業」を受託し、南相馬市に実証実験施設「藻類バイオマス生産開発拠点」を設置。土着藻類の大量培養から燃料化までの一連の流れを実証しながら、課題解決に取り組んでいる。

今回新たにスタートさせた実証事業では、これまでの約3年間で得られたノウハウや設備を活用し、藻類燃料単価の削減を目指す。

具体的には排熱・排ガス(CO2)、下水を利用して土着藻類バイオマスを大量に生産し、脱水、濃縮・抽出プロセスの効率化や、抽出後の残渣の再資源化につて検討していく計画だ。

藻類産業創成コンソーシアムの会員は熊谷組、相双環境整備センター、藻バイオテクノロジーズ、高砂熱学工業、筑波大学、富士通システムズ・ウエスト、ヴェオリア・ジェネッツ、三菱化工機の8社。

実証事業では筑波大学の渡邉信教授と、高砂熱学工業の高橋惇プロジェクトリーダのもと8社が連携し、各社の強みを生かしながら課題に取り組んでいく。


外部リンク

株式会社熊谷組のプレスリリース
http://www.kumagaigumi.co.jp/press.html

Amazon.co.jp : 熊谷組 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索