建設・設備ニュース
2025年07月22日(火)
 建設・設備ニュース

東急建設、鉄粉を用いた汚染土の浄化技術を開発

新着ニュース30件






























東急建設、鉄粉を用いた汚染土の浄化技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
低コスト、高効率の浄化技術
東急建設は4月6日、特殊鉄粉を用いて汚染土を効率よく浄化する技術を開発したと発表した。これまでよりも低コストで、汚染土の処理が行える。

新たに開発したのは、自然由来の重金属汚染土の浄化技術。これまでの分級・洗浄技術に、鉄粉吸着処理及び洗浄水のpH調整を組み合わせて浄化する。

従来の技術では汚染土・廃棄物として処分していた土の細粒分を、特殊鉄粉で洗浄、吸着することで、汚染土・廃棄物を減らすとともに、処分費用が削減できるのが特徴だ。

処理設備もこれまで使っていた設備に、鉄粉を吸着させる設備を追加するだけのシンプルな方式を採用。通常の汚染土壌処理施設はもちろんのこと、シールドトンネルや山岳トンネル工事の現場処理プラントでも使用できる。

東急建設
1~2割のコスト削減を実現
パイロット試験では、細粒分が95%以上でヒ素の溶出量が環境基準値を超過した泥岩を使用。分析結果から、ヒ素が環境基準値の6~7倍の土壌を環境基準値まで低下できることを確認した。

特殊鉄粉の添加量は、実工事で管理しやすい5~10%使用し、鉄粉回収率は97%以上だった。更に繰り返し使用した鉄粉でもヒ素の吸着力が低下しないことも確認できた。鉄粉を繰り返し使えるので、浄化コスト削減につながる。

細粒分の浄化を見込んだ汚染土の処理コストを試算したところ、トンネル工事などで発生する汚染土壌・汚染汚泥処理で、従来の分級洗浄処理に比べて1~2割程度のコスト低減ができることがわかった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東急建設株式会社のプレスリリース
http://www.tokyu-cnst.co.jp/topics.html

Amazon.co.jp : 東急建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索