建設・設備ニュース
2025年07月22日(火)
 建設・設備ニュース

鉄建建設、トンネル切羽の3次元化技術を開発

新着ニュース30件






























鉄建建設、トンネル切羽の3次元化技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
画像の3D化で、トンネル切羽の評価を効率化
鉄建建設は2月18日、トンネル切羽の3次元化技術を開発したと発表した。

山岳でのトンネル掘削工事では、地山変位の予測などにトンネル切羽の状況の観察、記録、評価が欠かせない。

これまで切羽の観察・記録は、目視やスケッチ、写真撮影などの2次元データが中心だった。しかし複雑な山岳地形でのトンネル工事では、2次元データによる評価が難しい場合がある。

鉄建建設
連続データの作成にも対応
この課題を解決するために新たに開発されたのが、3次元化技術である。

ステレオ写真の測量技術を活用したもので、複数の写真から切羽面を3次元化し、切羽断面の形状を3Dデータとして表現する。

2次元データと異なり、切羽に出現する地質の変化点や亀裂面など、岩盤の形状や切羽状況をパソコン画面で簡単に確認できる。

切羽面の3次元データの連続表示にも対応しており、地質が連続的に変化している箇所でも、切羽前方の地山状況が予測しやすくなる。

現場だけでなく、社内でもデータが共有できるので、机上での詳細な切羽評価も可能になった。

現在、鉄建建設では新技術を「大和御所道路新田東佐味トンネル工事」に適用し、3次元データの蓄積を試験的に行っている。

今後はトンネル工事に積極的に適用して地質データの蓄積・整理を行い、類似した地質のトンネル工事に反映させる予定だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

鉄建建設株式会社のプレスリリース
http://www.tekken.co.jp/cms/whats.pdf


Amazon.co.jp : 鉄建建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索