建設・設備ニュース
2025年07月22日(火)
 建設・設備ニュース

「現場上向きロボット溶接工法」を開発、大林組

新着ニュース30件






























「現場上向きロボット溶接工法」を開発、大林組

このエントリーをはてなブックマークに追加
ロボットで上向き溶接する工法を開発
株式会社大林組は2月15日、「現場上向きロボット溶接工法」を開発したと発表した。

鉄骨造建物の柱梁接合部を施工する方法としては、「現場溶接型」と「工場溶接型」がある。

「現場溶接型」は柱に対して梁のウェブを高力ボルトで接合し、フランジを工事現場で溶接するというものであり、「工場溶接型」は柱に梁の一部(ブラケット)を鉄骨加工工場で溶接し、工事現場ではブラケットと梁をボルトで接合して組み立てるというものだ。

大林組
現場上向きロボット溶接工法
現場溶接型は工場溶接型と比較してコストを抑ることができるというメリットがある。しかし下フランジを下向きに溶接する場合には、フランジとウェブの交差部にスカラップを設けなければいけない。そのため地震が発生した場合には、亀裂が発生しやすいことが課題であった。

今回、ロボットで上向き溶接することによって、現場溶接型の構造上の弱点であるスカラップをなくし耐震性を高めていき、施工省力化を実現することができる「現場上向きロボット溶接工法」を開発した。

特長としては、これまでの現場溶接型とほぼ同じ材料・製作費、保管・輸送費で製作することができるため、低コストのまま、工場溶接型と一緒で従来の現場溶接型と比べ約2倍の耐震性を実現することができる。

これまで必要であったスカラップを設けずに現場溶接することができ、地震時の亀裂の発生を抑制することが可能だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社大林組 プレスリリース
http://www.obayashi.co.jp/press/news20160208_01
Amazon.co.jp : 大林組 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索