建設・設備ニュース
2025年07月18日(金)
 建設・設備ニュース

戸田建設、「ハイブリッド架構」を捜真学院7号館に適用

新着ニュース30件






























戸田建設、「ハイブリッド架構」を捜真学院7号館に適用

このエントリーをはてなブックマークに追加
学校建築に不可欠な2要素両立に成功
戸田建設は、2月13日、捜真学院7号館の新築工事にて、鉄骨造と鉄筋コンクリート造を組み合わせた「ハイブリッド架構」を採用し、近年の学校建築に求められる「高い耐震性能」および「デザイン性」双方を同時に実現したことを発表した。

戸田建設
学校建築の課題を解決
捜真学院7号館は、大地震時への配慮から、建築基準法で定められる1.25倍以上の耐力を有した耐震性能が求められていた。

一方、食堂のような開放的な場所には、ロングスパンの無柱空間を構成することが求められ、そのために必要な太い柱は、デザイン性に乏しいことから、今回の建築計画には、いまひとつそぐわないと考えられていた。

しかし、同社はこの課題を解決するべく、鉄骨造建物の建物外周壁およびエレベータシャフトの周辺壁を、鉄筋コンクリート造の耐震壁とする「ハイブリッド架構」を採用。

耐震壁を地震力に有効に抵抗させ、柱に伝わる地震力をできるだけ抑えることで、高い耐震性能の維持と柱の細柱化を図ることに成功した。

ロングスパン細柱構造を積極提案
今回の建築では、一般的な純鉄骨造によるロングスパンの計画と比較し、躯体コストを約4%削減できたことから、コストセーブにも貢献。

同社は今後、架構計画に、ハイブリッド架構を採用したロングスパン細柱構造を提案していくことで、さらなる受注拡大を目指す考えだ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

戸田建設 プレスリリース
http://www.toda.co.jp/news/2017/20170213.html
Amazon.co.jp : 戸田建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索