建設・設備ニュース
2025年07月18日(金)
 建設・設備ニュース

国内初!大成建設、SOFCのスマートコミュニティへの活用をスタート

新着ニュース30件






























国内初!大成建設、SOFCのスマートコミュニティへの活用をスタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
国内初の取り組み
大成建設は、1月17日、三菱日立パワーシステムズが行うNEDO実証事業の共同実施者として、同社の技術センターに固体酸化物形大型燃料電池(以下、SOFC)を導入し、SOFCから得られる電気と熱を、スマートコミュニティのエネルギーとして活用することを発表した。

水素は、地球環境保全とエネルギー安定供給の観点から、重要なエネルギー源とされている。また、街区全体での低炭素化や、災害に対するBCP強化を図る観点から、よりスマートで、持続可能な社会システムの整備が求められているという。

大成建設
主な取り組み概要
SOFCは、水素と酸素から電気と熱を生成し、二酸化炭素を発生させないのが特長。今回、SOFCを導入した技術センター敷地内で、複数建物へのエネルギー融通を行い、街区を想定したエリア全体で、低炭素化の実現に努める。

また、2017年度中に、敷地内の建物に設置されたBEMSを統合・制御するAEMSを、開発・導入。エリア全体でのエネルギー使用量を最適化し、余剰電力は、敷地外の保養所、社員寮などの同社施設へ電力を送ることで、広域でのエネルギー利用を図る予定だ。

低炭素社会の実現を推進
今後、同社はこの取り組みで得られたデータと知見を活用することで、大型燃料電池の建築物への導入を進めていく考えである。

また、さらなる低炭素社会実現に向け、エリア全体でのエネルギーマネージメントに貢献するとともに、スマートコミュニティへの取り組み拡大を目指す方針だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大成建設 プレスリリース
http://www.taisei.co.jp/


Amazon.co.jp : 大成建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索