建設・設備ニュース
2025年07月19日(土)
 建設・設備ニュース

関西電力など、官民協働「兵庫モデル」として木質バイオマス事業の操業開始

新着ニュース30件






























関西電力など、官民協働「兵庫モデル」として木質バイオマス事業の操業開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
官民協働で木質バイオマス発電所の営業運転開始
兵庫県森林組合連合会(県森連)、公益社団法人兵庫みどり公社(みどり公社)および関西電力株式会社は12月1日、兵庫県、兵庫県朝来市(あさごし)と官民協働で、be材の搬出から発電までの一連の工程を一体で行う「兵庫モデル」として、木質バイオマス発電所の営業運転を開始した。

関西電力
be材とは、間伐等で伐採され、森林内に残されたままになっている未利用木材のこと。バイオマス発電所の燃料用チップとして使用する。

兵庫モデルで5.6MWバイオマス発電所を建設、運用
関西電力グループの株式会社関電エネルギーソリューションは、兵庫県朝来市の生野工業団地内に木質バイオマス発電所を建設し、その運用を行う。関西電力グループでは、初めての木質バイオマス燃料専燃発電所となる。

バイオマス発電所は、出力5.6MW、年間発電量3.7万MWhで、一般家庭約1.2万世帯の消費電力量に相当する。CO2排出削減量は、約1.8万トン。

県森連は、みどり公社と協力し、be材の搬出、管理運用を行う。また、be材の貯蔵、燃料チップへの加工、チップの貯蔵および品質管理を行うbe材供給センターを建設し、その運用を行う。センターのチップ製造能力は、時間当たり約30トンである。

森林にある未利用木材を、搬出し乾燥させ、燃料チップに加工し、発電燃料として活用するまでを官民協働で行う事業スキーム「兵庫モデル」は、国内初の取り組みである。

兵庫県および朝来市は、「兵庫モデル」の事業運営に指導助言と協力を行うと同時に広報活動を実施する。

2030年までに50万kWの再生可能エネルギーを開発
関西電力グループは、自治体、地域などと協力し、再生可能エネルギー電源の開発に取り組み、2030年までに50万kW程度達成することを目標とする。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

関西電力株式会社のプレスリリース
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2016/1201_1j.html

Amazon.co.jp : 関西電力 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索