建設・設備ニュース
2025年07月18日(金)
 建設・設備ニュース

大成建設、曲げひび割れ幅制御工法「T-CrackControl Flexure」を開発

新着ニュース30件






























大成建設、曲げひび割れ幅制御工法「T-CrackControl Flexure」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄筋コンクリート構造物の曲げひび割れ幅を低減し、耐久性を向上
2017年3月3日、大成建設株式会社は、鉄筋コンクリート構造物(以下、RC構造物)の主鉄筋と、細いステンレス鉄筋やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を組み合わせて配置することで、曲げひび割れ幅を制御する工法「T-CrackControl Flexure」を開発したと発表した。

ボックスカルバートなどの地下RC構造物では、ひび割れ幅が許容値より大きくなると、水分などが浸透しやすくなり、内部の鉄筋腐食などで構造物の耐久性が低下する。

従来は、主鉄筋の本数(主鉄筋量)を増やして曲げひび割れ幅を抑制してきたが、鉄筋の組み立てやコンクリートの打込みが困難になる問題があった。

同社は、ひび割れ間隔を狭めると共に、ひび割れ幅を低減する工法「T-CrackControl Flexure」を開発し、その効果を載荷実験により検証した。
大成建設
「T-CrackControl Flexure」の特徴
同工法は、断面寸法や主鉄筋量を増すことなく曲げひび割れ幅を低減し、耐力や剛性などの構造性能にも影響を及ぼさずに、RC構造物の耐久性を向上させる。

曲げひび割れ幅を定量的に制御し、ひび割れ幅の許容値を満たす鉄筋量を算定する「ひび割れ幅予測式」を用いることで、同工法の適切な鉄筋量を定めることができる。

従来工法では、曲げひび割れ幅を抑制するために多段に配置していた主鉄筋を、同工法では細径のステンレス鉄筋やCFRPに置き換えるため、主鉄筋の段数や主鉄筋量を低減して、コスト低減につながる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大成建設 プレスリリース
http://www.taisei.co.jp/


Amazon.co.jp : 大成建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索