建設・設備ニュース
2025年07月18日(金)
 建設・設備ニュース

日本国土開発と科学情報システムズ、タブレット端末によるコンクリート表層品質評価システムを開発

新着ニュース30件






























日本国土開発と科学情報システムズ、タブレット端末によるコンクリート表層品質評価システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
コンクリート表層品質評価システムを共同開発
日本国土開発株式会社と株式会社科学情報システムズは3月3日、タブレット端末とディープラーニング技術を活用したコンクリート表層品質評価システムを共同開発した、と発表した。

日本国土開発
ディープラーニング(深層学習)技術とは、多層のニューラルネットワークを利用して、AI(人工知能)が学習データから自動的に特徴を抽出する学習アルゴリズムのこと。

クラウドとディープラーニング技術を活用
社会インフラの基礎となるコンクリート構造物は、耐久性や長寿命化が課題であり、構造物の品質を長期間維持・管理するため、コンクリート表層の状態を評価し記録することが求められている。

日本国土開発と科学情報システムズが開発したコンクリート表層品質評価システムは、コンクリートの表面を撮影するだけで、コンクリートの定量評価を行うことができるという。

コンクリートの評価者は、コンクリート表層品質評価システムをインストールしたタブレット端末で、現場のコンクリート表面の写真を撮影するだけである。

写真をクラウドシステムに送信すると、クラウドサーバーのAIソフトが写真を分析して、コンクリート表面の状態を1.0~4.0に点数化し、その結果をリアルタイムにタブレット端末に表示する。

したがって、評価結果は個人差がなく、誰でもどこでも同じ基準で定量評価を行うことができ、情報を共有することが可能である。

定量評価には、ディープラーニング技術を採用した。日本国土開発のコンクリート診断士等の専門家が、数千枚のコンクリート表層のデジタル写真を評価、点数化し、その結果をシステムに学習させ、学習モデルを構築した。

今後データが増えるにつれて、より正確な定量評価が可能となる。

施工品質の向上に活用
工事管理者は、リアルタイムにクラウドサーバー上で評価を確認できるので、耐久性の確保や向上、PDCA(計画・実施・評価・改善)による施工品質の向上に活用できるとのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日本国土開発株式会社のプレスリリース
http://www.n-kokudo.co.jp/news/data/15032017090335.pdf

Amazon.co.jp : 日本国土開発 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索