建設・設備ニュース
2025年07月29日(火)
 建設・設備ニュース

バーチャル・リアリティを利用した広域可視化評価システムを開発

新着ニュース30件






























バーチャル・リアリティを利用した広域可視化評価システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
バーチャル・リアリティで可視化できる評価システム
大成建設株式会社が、バーチャル・リアリティと温熱・気流などの数値解析を連携し、広域で景観を可視化できる評価システムを開発した。

従来は建築図面や地図情報を基に、地形や建造物をバーチャル・リアリティシステム上に再現することによって、仮想空間内を歩き回りながら、新築建物の景観を体感できる主観的な景観評価技術を開発してきた。

大成建設株式会社
季節毎の状況にも対応
今回新たに開発したシステムは10kmスケールの広域で任意の視点からの「見え方」を確認し、白煙の発生が想定される施設の場合には温熱や気流を解析することによって得られた白煙の挙動を組み合わせてシステム上で可視化し、評価することができる。

広域景観を評価するためには可視率という指標を用いることによって、検討対象地域が広範囲であっても膨大な視点でパース等を作成する必要はない。計画施設がどこからどの程度見えるのかという情報を、色や濃淡の変化によって一目で把握することが可能だ。

また風や気温など季節毎の気象条件を考慮した数値解析結果を、短い処理時間で反映させることができる。

システムを用いると建物や施設の計画立案においての有効な評価法とすることができ、建築主や設計者などの様々な関係者間での合意形成に役立てられる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大成建設株式会社 プレスリリース
http://www.taisei.co.jp/about_us/release/
Amazon.co.jp : 大成建設株式会社 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索