建設・設備ニュース
2025年08月02日(土)
 建設・設備ニュース

太田国交相、JR東海にリニア中央新幹線建設認可!

新着ニュース30件






























太田国交相、JR東海にリニア中央新幹線建設認可!

このエントリーをはてなブックマークに追加
地下で結ばれる日本の大動脈
10月17日、太田国土交通大臣は中央新幹線 品川-名古屋間の工事実施計画を認可した。この工事実施計画について、本年8月26日にJR東海から申請があり、技術基準等への適合、環境への配慮、工事費や完了予定時期の主に3つの観点から審査を行い、決断された。

リニア中央新幹線が走行する路線は、286キロメートル(地上部40キロメートル、トンネル部246キロメートル)となっており、8割以上がトンネルの中である。地上部は、山梨県の一部区間と長野県駅と岐阜県駅だけである。
リニア中央新幹線
画像は、中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書のあらましより
建設工事の環境への影響
現在の東海道新幹線は戦後の復興のシンボルであり、当時は都市機能が未成熟であった。今回の工事で懸念されるのは、環境への影響である。

運行区間は一都六県となっており、中でも山梨県から静岡県、長野県から岐阜県はいずれも南アルプスや中央アルプスが連なり、希少動植物の宝庫となっている。

JR東海がもっとも苦慮しているのは、運行区間の8割を占めるトンネル工事、特に南アルプストンネルなど難易度の高い工事も想定されている。それによって生じる発生土置き場の設置に関しては、水質、重要な地形、地質、動植物、生態系など地域住民との話し合いを積み重ね、慎重に進めて行きたいとしている。

21世紀のシンボル、リニア中央新幹線
太田国土交通大臣は、「リニア中央新幹線は、最速で東京―名古屋間を40分程度、東京―大阪間を1時間強で結ぶことにより、三大都市圏間の人の流れを大きく変え、国民生活や経済活動にも強い影響を与える重要な事業」との見方を示し、リニア建設工事の重要性を強調した。

さらに太田国土交通大臣は、リニア中央新幹線が果たすもうひとつの側面として、大規模災害に備えた交通ルートの二重系化が必要との認識を閣議後の会見で示した。中央新幹線の整備計画としては、東京-大阪区間で建設に要する費用は90,300億円を見込んでいる。


外部リンク

国土交通省 太田大臣会見要旨
http://www.mlit.go.jp/page/daijin141017.html

JR東海ニュースリリース
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000024273.pdf

Amazon.co.jp : リニア中央新幹線 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索