建設・設備ニュース
2025年08月03日(日)
 建設・設備ニュース

バブコック日立、環境省から集光型太陽熱発電開発業務を受託

新着ニュース30件






























バブコック日立、環境省から集光型太陽熱発電開発業務を受託

このエントリーをはてなブックマークに追加
低コストの集光型太陽熱発電システムを開発
バブコック日立は9月26日、環境省が推進する平成26年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業として、集光型太陽熱発電(CSP)システムの技術開発業務を受託したと発表した。

集光型太陽熱発電は通常の太陽光発電に比べ、日射量が変わっても発電出力量の変動が少ない。さらに太陽熱を貯蔵して、曇天や夜間でも電力供給が可能だ。しかしシステムが複雑なため、発電設備のコストが高くなるのが実用化を阻むネックとなっている。

集光型太陽熱発電
(画像はニュースリリースより)

ハイブリッドな集光システムでコストを削減
バブコック日立は、集光型太陽熱発電システムのコストを削減するために、低温型フレネル蒸発器と小型タワー過熱器を組み合わせたHSTS技術を考案した。水が蒸発するまではフレネル式、それ以降の蒸気過熱はヘリオスタット式で集光を行うことで、設備費の低減が期待できる。

開発期間は3年間。集光・集熱を検証するために、三菱日立パワーシステムズ 横浜工場に専用設備を建設し、2016年の試運転開始を目指す。バブコック日立は10月1日付けで、三菱日立パワーシステムズに吸収合併されるため、合併以降は、三菱日立パワーシステムズが受託業務全体を進めていく。


外部リンク

三菱日立パワーシステムズのニュースリリース
http://www.mhps.com/news/20140926.html


Amazon.co.jp : 集光型太陽熱発電 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索