建設・設備ニュース
2025年07月28日(月)
 建設・設備ニュース

停電時も業務停止なし!導入コスト・工期が半分の非常用電力供給システム

新着ニュース30件






























停電時も業務停止なし!導入コスト・工期が半分の非常用電力供給システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
電力供給自動制御システム「TRAMSBOARD」
日立製作所と三井不動産は、停電時の非常用発電機の余剰電力(防災用電力)をテナントの入居空間に供給する電力供給自動制御システム「TRAMSBOARD(トラムスボード)」を共同企画し、7月15日から日立の製品として販売を開始した。

非常用発電機の電力には、保安用照明や保安用空調機に使われる保安用電力と、スプリンクラーや消火ポンプに使われる防災用電力がある。単なる停電で火災を伴わない場合は、スプリンクラーなどの防災用電力は不要なため、非常用発電機の発電力容量のうち約50%~60%が余剰電力となる。

TRAMSBOARD
大掛かりな増強工事不要で、導入コスト1/2削減
「TRAMSBOARD」は防災用電力の余剰に着目し、非常用発電機による電力を有効利用するためのサービスである。

「TRAMSBOARD」の導入により、火災を伴わない停電時に、テナント企業の執務空間や、防災対策室などに電力を供給することが可能になる。このため、停電時に業務が中断される心配がない。また、非常用発電機の増強工事が不要なので、既存建物の導入コストと工期がこれまでの半分に削減されるのも大きな特徴だ。

日立製作所と三井不動産は「TRAMSBOARD」導入に向けて、複数物件において設備状況の調査を開始した。今後はオフィスビル、医療施設、公共施設を対象に、システム導入を積極的に提案していく方針だ。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

株式会社 日立製作所、三井不動産株式会社のニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/07/0715a.html

Amazon.co.jp : TRAMSBOARD に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索