建設・設備ニュース
2025年07月27日(日)
 建設・設備ニュース

CIMシステム「T−CIM(R)」の導入を開始、大成建設

新着ニュース30件






























CIMシステム「T−CIM(R)」の導入を開始、大成建設

このエントリーをはてなブックマークに追加
CIMシステム「T−CIM(R)」
大成建設株式会社は独自のCIMシステム「T−CIM(R)」を構築、システムの有効性を確認することができたため今年度から土木工事作業所に順次導入を開始すると発表した。

CIM(Construction information Modeling)は2012年に国土交通省が提唱した、建設事業全体の生産性向上を目指した情報システムのことだ。

各工事の3次元モデルに関連する属性情報によってCIMデータを構築。建設事業フローの調査計画や、設計積算段階から施工、維持管理段階まで一元的に管理しながら情報共有を図り効率化を目指している。

大成建設
関係者全員が情報を共有できる
今回構築及び導入することになった「T−CIM(R)」は、これまで開発してきた現地での計測や記録及びデータ・作業状況の管理などを行う施工システムを、工事で必要となる施工管理や品質管理、現地作業の安全管理などの統一した仕事の流れにはめて統合。施工情報を3次元モデルに集積するものだ。

端末を用いてこれらの情報にアクセスする場合には、3次元モデルを「施工情報の取り出し口」として活用していくことになる。

特徴としては、ダムやトンネルなど構造物に特化した「専門工種」と、コンクリート工などの工事にも当てはまる「共通工種」を相互に関連させ体系化したシステムであるということだ。

「共通工種」では個別データを現地でデジタル化することによって、リアルタイムに施工記録を取得し帳票を作成することが可能だ。

工事作業所だけでなく他の場所からであっても、タブレット端末などを用いて施工情報の入力や検索・閲覧ができるようになるため関係者間で情報を共有できる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大成建設株式会社 プレスリリース
http://www.taisei.co.jp/about_us/
Amazon.co.jp : 大成建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索