建設・設備ニュース
2025年07月28日(月)
 建設・設備ニュース

NEXCO東日本が常磐道富岡IC~浪江IC間開通後の交通量を発表

新着ニュース30件






























NEXCO東日本が常磐道富岡IC~浪江IC間開通後の交通量を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
137件の工場が増新設
東日本高速道路株式会社は、平成27年3月1日(日)に開通した常磐自動車道 常磐富岡IC~浪江IC間(14.3km)の開通後1ヶ月の交通量(速報値)及び整備効果について、4月17日に発表した。

福島県浜通り地域では、常磐道開通に関連して、平成21~26年までに137件の工場が増新設しており、この結果、浜通り地域の高校卒業者の有効求人倍率は、全国平均の約2.5倍にまで上昇した。

常磐自動車道
ダブルネットワークを形成
いわきJCTから仙台若林JCTまでの開通後1ヶ月の交通量は8,000~33,500台/日で、3月1日に開通した常磐富岡IC~浪江IC間の開通後1ヶ月の交通量は、8,200台/日だった。

また、相馬・南相馬~東京間の高速バスが新設され、相馬・南相馬~東京間を約5時間で移動する。

常磐富岡IC~浪江IC間が開通したことで、常磐道と東北道のダブルネットワークを形成し、東北道の緊急時の代替路として機能することが可能になった。

同社は今後も引き続き、交通量の動向や開通による効果について順次調査・整理を行っていくとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

NEXCO東日本 プレスリリース
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/
Amazon.co.jp : 常磐自動車道 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索