建設・設備ニュース
2025年07月28日(月)
 建設・設備ニュース

水ingの「セミドライメタン発酵装置」が「建設技術審査証明」を取得

新着ニュース30件






























水ingの「セミドライメタン発酵装置」が「建設技術審査証明」を取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
水ingのテクノロジーが評価
水ingは、3月24日、独自に開発した「セミドライメタン発酵装置」が、日本下水道新技術機構の「建設技術審査証明」を取得したことを発表した。

同社は、1931年に水道用急速ろ過装置の国産第1号を納入以来、日本の水インフラのパイオニアとして活躍している。

水ing
「セミドライメタン発酵装置」の概要
コンセプトは、汚泥消化施設をエネルギー回収装置として高効率化。すなわち、新発想の汚泥消化設備であり、低コスト・エネルギー回収型消化システムとして位置づけられている。

まず、メタン発酵阻害が発生しない範囲で、汚泥を高濃度で投入し、消化日数を半減させるなどの効率化を実現したことで、消化タンクの容量を従来方式の8分の1から4分の1まで小型化することに成功。

また、消化タンクの小型化により、建設費が低減されるうえ、加温に必要な熱量も小さくなり、有効利用できるガス量が増加するという。

「新・水時代」をリード
水道事業分野では、2002年に改正水道法の施行により、自治体だけでなく、民間企業の参入機会が増加している。

高度成長期に整備された水インフラ基盤の老朽化するなど、水を取り巻く環境が大きく変化するなか、水ingは、今後もニーズに合わせた総合力で「新・水時代」をリードしていくかまえだ。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

水ing ニュースリリース
http://www.swing-w.com/news/release/copy_of_20140711.html
Amazon.co.jp : 水ing に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索