建設・設備ニュース
2025年07月26日(土)
 建設・設備ニュース

低コスト・省スペース型のBOG再液化設備が登場

新着ニュース30件






























低コスト・省スペース型のBOG再液化設備が登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
LBNタンクに溜まったBOGを処理する設備を開発
東邦ガスとJFEエンジニアリングは10月21日、低コストで省スペース型のBOG再液化設備を共同開発したと発表した。
 
BOGはボイルオフガスのことで、貯蔵タンク内のLNG(液化天然ガス)が蒸発してガス化したものをいう。LNGタンク内の圧力を一定に保つためには、タンク内からBOGを排出する必要がある。

これまでBOGの排出処理は、圧縮機を用いて昇圧し、冷却水で再液化して送り出すのが一般的だったが、省電力の観点から近年では、BOGを冷却して再液化する方式が推奨されている。

ただ、BOGを冷却するためには、熱交換器が必要となる。しかし熱交換器は導入コストが高く、また狭い場所には設置できないという課題があった。

JFEエンジニアリング
直接混合タイプで、熱交換器は不要
今回、東邦ガスとJFEエンジニアリングが開発したのは、独自のミキサーを使ってBOGをLNGに直接注入する方式の再液化設備である。

この方式を使えば熱交換器は不要で、建設コストやメンテナンスコストが節減できる。またミキサーは直径0.3メートル、長さ3メートルとコンパクトなので設置スペースもとらない。

新たに開発された直接混合型の再液化設備は、東邦ガスが現在、圧縮機で昇圧する方式でBOGを処理している知多緑浜工場への導入が決定した。設計・建設はJFEエンジニアリングが担当し、2016年夏頃の運用開始を目指す。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

東邦ガス株式会社、JFEエンジニアリング株式会社のニュースリリース
http://www.JFE-eng.co.jp/news/081914.html

Amazon.co.jp : JFEエンジニアリング に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索