建設・設備ニュース
2025年08月04日(月)
 建設・設備ニュース

増える老朽火力発電、トラブル増加で建て替え需要高まる

新着ニュース30件






























増える老朽火力発電、トラブル増加で建て替え需要高まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
老朽火力67基で全体の4分の1超え
国内の全原発が停止する中、電力各社は電力需給が逼迫(ひっぱく)する夏場を見据え、運転開始から40年以上経過したいわゆる「老朽火力」もフル稼働させて対応する考えだが、今、この老朽火力に建て替えの需要が高まっていることが6日、明らかになった。
老朽火力
(写真はイメージです)

火力発電所の耐用年数は一般的に40年程度とされており、これを上回ると故障などのリスクが高まり、建て替えた方がコスト安とされている。

原発を持たない沖縄電力を除く電力9社の火力発電基は全国に256基あり(長期停止中は除く)、このうち老朽火力発電基に該当するのは67基で、これは全体の4分の1を超えている。

1例として、東京電力が所有する運転期間が40年超の老朽火力発電所の状況を見てみると、鹿島、五井、姉崎、大井、横浜、南横浜、横須賀などが挙げられ、5年内に老朽火力となる老朽火力予備軍の発電所と合わせると9カ所にものぼる。

これらの発電所の火力出力は合計で約1660万キロワットにもなり、これは同社の火力出力の4割に相当する値だ。老朽火力が電力量に大きく影響していることがわかるだろう。

九州電力では原発停止の影響で、運転開始から42年経ち、廃止が決まり停止していた苅田発電所(福岡県苅田町)新2号機を12年に運転再開させたほどだ。

エネ庁、老朽火力使用継続にリスク指摘
老朽火力にまつわる問題は電力量だけではない。東日本大震災後に老朽火力発電基を酷使したことで、突発的な停止が急増していることも問題となっているのだ。2010年度では101件だったが、13年度には169件まで増加している。

電力各社では今月中設備の総点検を終える予定だが、経済産業省資源エネルギー庁では「老朽火力発電による故障などのリスクは年々高まってきている」と警鐘を鳴らしており、今後、老朽火力の建て替え需要が一層高まることが予想される。


外部リンク

経済産業省・資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/



Amazon.co.jp : 老朽火力 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索