建設・設備ニュース
2025年08月05日(火)
 建設・設備ニュース

慶大、藤沢キャンパスで「Bloom エナジーサーバー」を運転開始

新着ニュース30件






























慶大、藤沢キャンパスで「Bloom エナジーサーバー」を運転開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
燃料電池発電システムを導入
慶應義塾大学とソフトバンクグループで発電事業を行うBloom Energy Japanは、6月17日、「Bloom エナジーサーバー」を慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスデルタ館に設置し、同日より営業運転を開始したことを発表した。

デルタ館は最も先進の研究施設だが、最大のリスクは停電だ。今回の導入で、電源が多重化されることにより、重要な施設の安定した運用を図ることができるという。

慶應義塾大学
(画像はプレスリリースより)

Bloom エナジーサーバー概要
「Bloom エナジーサーバー」は、クリーンで高効率な業務用・産業用燃料電池発電システムで、都市ガスやバイオガスを燃料とし、発電効率60%超の固体酸化物形燃料電池である。

今回導入したBloom エナジーサーバー出力規模は200kW。1年を通してデルタ館および隣接の大学院棟τ館(以下「タウ館」)の電力需要の90%以上を賄うことができるという。

なお、CO2排出量はデルタ館およびタウ館で33%以上、湘南藤沢キャンパス全体では5.5%以上削減可能だ。

今後の予定
慶應義塾大学は今後、Bloom Energy Japanとともに直流電源の活用を検討し、さらなるCO2削減へ寄与していく。

一方、Bloom Energy Japanは、「Bloom エナジーサーバー」で発電する電力の販売を通じ、日本国内における電力の安定供給に努め、経済発展に貢献していくかまえだ。


外部リンク

慶應義塾大学・プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/

Bloom Energy Japan・ホームページ
http://www.bloomenergy.co.jp/

Amazon.co.jp : 慶應義塾大学 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索