建設・設備ニュース
2025年08月06日(水)
 建設・設備ニュース

新開発建材のファサードデザインを自社ビルで採用/三井住友建設工業

新着ニュース30件






























新開発建材のファサードデザインを自社ビルで採用/三井住友建設工業

このエントリーをはてなブックマークに追加
“アクティブソーラーとパッシブソーラーの融合”
三井住友建設株式会社(東京都中央区、社長:則久 芳行)は、創エネルギー技術と省エネルギー技術を融合させた建材一体型太陽光発電システムを自社施設に導入したと発表した。
ファサードデザイン
(画像はプレスリリースより)

この度、同社施設に導入されたのは、太陽光発電システムを用いて積極的(アクティブ)に太陽エネルギーを創り出すアクティブソーラーと、建材の工夫による太陽熱蓄電による自然通風を利用し能動的(パッシブ)に太陽熱を利用することでエネルギーを抑えるパッシブソーラーの併用だ。

新開発技術は「汎用的な太陽電池モジュールとデザインパネルで構成される外装(以下、外装ユニットとする)」と「設置角度が可変できる太陽電池ユニット(以下、可変ユニットとする)」で構成され、太陽高度により発電量が最大になるよう角度調整ができる可変ユニットは最上段と最下段にはそれぞれ設置される。

夏季は上下段とも可変ユニットを開放、自然対流による通風で外装ユニットの裏面温度の上昇と外壁からの伝熱を抑えて、発電効率の約4%向上と冷房負荷のピーク値約55%削減を可能にした。

逆に冬季は下段の可変ユニットのみを開放、外装ユニットの太陽電池裏面で暖めた空気を室内に送って外気温との落差を緩和し、暖房負荷約48%削減に成功した。
ファサードデザイン
(画像はプレスリリースより)

資源に乏しい我が国では、これまでも建物のZEB化など機械的装置を用いず建物の構造や建材を活用する再生可能エネルギーの活用による創エネ・省エネ化が試みられてきた。

しかし、ZEB化の実現は屋上部設置の太陽光発電のみでは到底まかなえず、同社では新たなエネルギー創出技術を模索していたところだ。そこで、外壁面を太陽光発電材として活用し、なおかつ建築物の外観も損なわないという、発電+デザインの両機能を充たすファサードデザインによる新建材の開発に至った。

“創エネとファサードデザインとの調和”を進化
昨年にも、曲面加工できるアモルファスシリコン薄膜太陽電池によるファサードデザイン建材一体型太陽光発電システムを設置したばかりの同社。

今後は、“アクティブソーラーとパッシブソーラーの融合”というさらに踏み込んだ「創エネ・省エネ」両機能を充たす太陽光発電一体型建材開発の推進を通じて、「地球温暖化防止」と「循環型社会の形成」の両立への社会的ニーズに応えていく考えだ。


外部リンク

三井住友建設株式会社 プレスリリース
http://www.smcon.co.jp/2014/05098024

過去のプレスリリース:
太陽光発電ファサードデザインへの独自の取り組みを開始-
“意匠性と創エネの調和”“新技術と創エネの調和”を目指して-
http://www.smcon.co.jp/2013/04235444/

Amazon.co.jp : ファサードデザイン に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索