建設・設備ニュース
2025年08月06日(水)
 建設・設備ニュース

三菱電機、「技術棟」の稼働開始でエンジニアリング体制を強化

新着ニュース30件






























三菱電機、「技術棟」の稼働開始でエンジニアリング体制を強化

このエントリーをはてなブックマークに追加
社会インフラ事業拡大に向けて
三菱電機は、4月8日、神戸地区構内に建設していた「技術棟」が完成し、4月下旬から稼働を開始する予定であることを発表した。

近年、公共・電力・鉄道分野は、中長期的に拡大が見込まれる社会インフラシステム事業といわれている。

今回の技術棟稼働開始は、これらの需要増加のもと、エンジニアリング体制をさらに強化していくものだという。

三菱電機
(画像はニュースリリースより)

技術棟概要
新技術棟は兵庫県神戸市に2013年4月に着工、2014年3月に竣工した。鉄骨(S)造りで、地上7階、建築面積は2,250.70平方メートル、延べ床面積は15,626.42平方メートルである。
 
公共・鉄道の社会インフラ向け監視制御システムを手掛ける神戸製作所をはじめ、発電プラントシステム、粒子線治療装置を扱う電力システム製作所、系統変電システム製作所、と3部門から構成される。

棟内全フロアLED照明を設置し、トランス・空調機・回生電力機能付き昇降機や断熱複層ガラスなど、環境や省エネにも配慮した。なお、屋上を緑化することも予定されているという。

技術棟建設の利点
以前は地区内それぞれの場所で、担当技術者は設計開発をすすめてきたが、今回技術棟に集約したことで、業務が効率的に行われるメリットがある。

さらに空いたスペースに制御機器などを設置できるため、インフラ事業の需要増加に対応可能とし、三菱電機はさらなるエンジニアリング体制の強化をしていく構えだ。


外部リンク

三菱電機・ニュースリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/
Amazon.co.jp : 三菱電機 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索