建設・設備ニュース
2025年08月06日(水)
 建設・設備ニュース

大地震時に建物被災度を判断するシステムの開発-東急建設

新着ニュース30件






























大地震時に建物被災度を判断するシステムの開発-東急建設

このエントリーをはてなブックマークに追加
高層ビルの被災度把握システム
大地震が発生した際にオフィスビル、商業施設、学校、病院などの大規模施設や高層ビルでは、即座に建物の被害状況を把握することが難しい。

しかし建物の安全性を即座に判断し、被害が深刻な場合はできる限り短時間で避難を指示しなければ人命に関わる。

そこで東急建設は、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの大地震に備え、対策本部の設置時間を短縮するためのシステム開発にとりかかった。

地震観測装置
(画像はニュースリリースより)

地震観測装置でデータを収集
開発に取り組むのは、オフィスビルや商業施設などの建物管理者が、迅速かつ的確に避難や被害調査の必要性を判断できるソリューション技術で、地震観測装置を活用し、自動的に被災度の判定を行う。

地震観測装置には、低コスト・高感度の富士電機製のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型加速度センサ(感振センサ)を採用。インターネットを通じて、建物の被害状況が遠隔からでも共有できるシステムを開発していく。今後の課題は、解析精度の向上だ。

将来的には、多摩田園都市地域や東急線沿線の主要建物にも観測装置を設置し、データ網を拡大することで地域防災にも活用する方針だ。


外部リンク

東急建設株式会社のニュースリリース
http://const.tokyu.com/topics/topics_02.pdf

Amazon.co.jp : 地震観測装置 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索