建設・設備ニュース
2025年08月07日(木)
 建設・設備ニュース

大林組、現場で高流動化、どこでも使える「フローアップクリート」を開発

新着ニュース30件






























大林組、現場で高流動化、どこでも使える「フローアップクリート」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
耐震性能向上ニーズに応える「フローアップクリート」
大林組は3月28日、新開発の「フローアップクリート」を発表した。現場で流動化剤を添加するだけで、普通コンクリートを瞬時に高流動化させることができる。

建物の耐震性を高めるために過密配筋の構造物や、CFT造(コンクリート充てん鋼管構造)の採用が増加している。特にCFT造は、2002年の国土交通省告示により、通常の確認申請が可能となったため、様々な施設での採用が進んでいる。

しかし普通コンクリートを使う場合、流動性を高めるためにはセメントの混合量を多くする必要がある。混合量の多いコンクリートはひび割れしやすく、CO2排出量も増加する。

また、高強度コンクリートの製造プラントには大臣認定が必要であることや、コスト面での負担増など、様々な課題があった。そこで大林組が開発したのが、流動性の高い「フローアップクリート」である。

フローアップクリート
(画像はプレスリリースより)

CO2・コストを同時に削減、作業効率UP
フローアップクリート」の主な特徴は3点。まず、全国どこの現場にも供給できる「汎用性」。2点目は、優れた「流動性」。3点目は、「CO2を削減」できることだ。

普通コンクリートに流動化剤を加える流動化コンクリートでは、唯一、CFT造に適用可能。現場で流動化剤を添加するだけで製造できるため、普通コンクリートが供給可能なすべての地域で使用できる。

流動性指標は、スランプ18cmの普通コンクリートがスランプフロー約25~30cmであるのに対し、「フローアップクリート」は50~60cmと優れた流動性を誇る。コンクリート打設時の「締め固め」作業も不要。効率的な施工を実現した。

コンクリートの温度上昇も少ないためひび割れがしにくく、CO2排出量を最大約20%削減できる。コスト面でも高強度コンクリートに比べて、最大約10%の節約が可能だ。


外部リンク

株式会社大林組のプレスリリース
https://www.obayashi.co.jp/press/news20140328_01

Amazon.co.jp : フローアップクリート に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索