建設・設備ニュース
2025年08月08日(金)
 建設・設備ニュース

船の長寿命化の立て役者は?

新着ニュース30件






























船の長寿命化の立て役者は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
作業船メンテナンスに新システム導入
東亜建設工業株式会社(東京都新宿区、社長:松尾正臣)は、自社作業船に「作業船設備診断システム」を導入した。

このシステム導入によって、主要設備の状態を常に詳細に把握、早期に適切に対処することでコストを必要最小限に抑えることができるという。

すなわち、状態監視・劣化予測が可能になったことでメンテナンス効率も上がり、ひいては船舶の延命化も可能という結果につながった。
作業船設備診断システム
(画像はプレスリリースより)

新技術の活用でコスト削減に成功
大型船舶は大きな会社資産である反面、当然のことながらそれに見合った経費も必要となる。

つまり、複数の大型作業船舶を保有する企業にとっては、いかにライフサイクルコストを削減するかは重要課題である。これまでの技術では分析・評価に限界があり、不調が露呈するまで打つ手がなく余分な出費を免れなかった。

そこで、同社では大型ポンプや大型ウィンチなど主要設備としての回転機械に着目。

ジャパンマリンユナイテッド株式会社(東京都港区)及びその子会社にあたる株式会社IMC(同所)保有の予知保全技術を活用し、振動データと弾性波データを取得して状態監視する当該システム導入へこぎ着けた。

このシステムの特長はまず、振動計測とAE計測の併用により主要設備である回転機械の正確な診断が可能になったことである。

次に、PC用管理ソフトで常に状態を把握の上管理、劣化予測、高速フーリエ変換による分析が可能となったこと、それらにより設備の劣化兆候と異常原因を迅速に把握することが可能となったことである。

その結果、補修時期を事前に予測することで設備事故を防止し、保全コスト削減につながった、ということである。

特に大型ウィンチなどの回転機器は10rpm以下の超低速になった場合、従来、限界があった振動計測のみによらず、150rpm以下の低速回転時に測定可能なAE計測を試みようと傷、亀裂、摩耗などからより繊細な弾性波データを取得し、このAE計測を併用した低速回転軸受診断機を採用することでこれまでの課題を克服した。
作業船設備診断システム
(画像はプレスリリースより)

海洋事業の「縁の下の力持ち」として
同社は、今後も継続的なデータ取得により状態監視を続け、その蓄積されたデータから、より高精度の劣化予測を目指すという。

さらに、オンラインシステムによる遠隔計測の実施も視野に入れ、さらなるメンテナンス効率向上に取り組むなど、ますます積極的に海洋事業を支援する考えだ。


外部リンク

東亜建設工業株式会社 プレスリリース
http://www.toa-const.co.jp/company/release/2014/140312.html

ジャパンマリンユナイテッド株式会社
http://www.jmuc.co.jp/

株式会社IMC
http://www.jmuc.co.jp/imc/
Amazon.co.jp : 作業船設備診断システム に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索