建設・設備ニュース
2025年08月08日(金)
 建設・設備ニュース

「長孔発破」のトンネル工事で国内最高記録・月進359mを達成 鹿島

新着ニュース30件






























「長孔発破」のトンネル工事で国内最高記録・月進359mを達成 鹿島

このエントリーをはてなブックマークに追加
東大の「神岡トンネル」工事
鹿島建設株式会社(以下、「鹿島」)は、19日、国立大学法人東京大学(以下、「東大」)発注の「神岡トンネル工事(岐阜県飛騨市)」において「長孔発破」による急速施工に取り組んだ結果、2013年9月に、国内最高記録である月進359mを達成したことを発表した。

神岡トンネルは、東京大学宇宙線研究所の大型低温重力波望遠鏡施設。アインシュタインの一般相対性理論で存在が予言された「重力波」を検出するための実験施設用トンネル(全長7800m)だ。

鹿島建設
(画像はプレスリリースより)

課題は安全性・確実性、作業効率、坑内換気
鹿島は、一日も早い研究利用に供するため、一度の発破で4m進行する「長孔発破」による急速施工に取り組んだ。15平方メートルという小断面トンネルでは、安全性・確実性、作業効率、坑内換気が大きな課題となった。

これらの課題に対し、同社は水平レーザーを天端と両側壁の3箇所に照射し、差し角を制御しながら削孔することで精度を向上。また、地質に応じた最適な発破パターンと、火薬装填量を選定して、安全・安定した長孔発破を実現し、掘削機械の入れ替え時間によるロスを削減した。

さらに、路盤コンクリートを適宜打設しながら、通常の2倍の能力を持つシャフローダーと25トンダンプトラックを組み合わせて使用するという工夫によって、大幅な工程短縮を実現した。

換気については、送・排気方式を採用し、良好な坑内環境を維持している。

鹿島建設
(画像はプレスリリースより)

「長孔発破」技術の確立を目指す
トンネルの長大化が進む中、急速施工による工程短縮には大きなメリットがあり、「長孔発破」はその解決策の一つ。

同社は、今回得られた知見を基に、今後のトンネル工事に適用できるよう、引き続き長孔発破による種々のデータを蓄積しながら、技術の確立を目指すとしている。


外部リンク

長孔発破を用いて国内最高記録・月進359mを達成
http://www.kajima.co.jp/news/press/201312/19c1-j.htm

鹿島建設株式会社
http://www.kajima.co.jp/
Amazon.co.jp : 鹿島建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索