建設・設備ニュース
2025年08月08日(金)
 建設・設備ニュース

ICTで揚重作業効率を「見える化」 清水建設が「スマートクレーン」を開発

新着ニュース30件






























ICTで揚重作業効率を「見える化」 清水建設が「スマートクレーン」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
11月から2機が稼働開始
清水建設株式会社は、11日、タワークレーンの揚重作業効率の「見える化」と工期短縮を目的に、ICTを活用した新型タワークレーン「スマートクレーン」を開発・実用化したことを発表した。

これは、IHI運搬機械株式会社と、清水建設子会社である株式会社エスシー・マシーナリとの共同開発によるもの。

IHI運搬機械・安浦工場(広島県)での製作・性能検証を経て、清水建設が神奈川県内で施工中の大型タワーマンションの建設現場において、11月初旬に2機が稼働を開始した。

スマートクレーン
(画像はニュースリリースより)

揚重作業の生産情報と情報ツール連動で工期短縮
最近の建設現場では、BIM(Building Information Model)等の情報ツールが活用されているが、「スマートクレーン」は、これまで課題であった揚重作業の生産情報を有効に活用し、情報ツールとの連動を実現する。

従来の揚重作業と比較して、20~30%程度効率が向上し、高さ100mの大規模建築なら工期を約1カ月短縮できる見込みだという。

関係者全員が同時に情報共有可能
機器は、クレーンの作動状況検出センサ、多機能フック、各種センシング情報を蓄積し集約サーバーに送信する運転室パソコン、同モニター、作業責任者用のタブレットから構成される。

適用現場では、BIM等で作成した施工計画図と鉄骨柱・梁などの部材別の搬入予定一覧をタブレットに入力。

揚重作業時には、部材にクレーンのフックを掛ける(玉掛け)作業員がタブレット上で部材の記号をタッチすれば、多機能フックの通信機能により、運転室モニターと施工階で、取付作業を行う作業員のタブレットの表示図面上に、取付位置を瞬時に表示する。

これにより、関係者全員が同時に情報共有でき、作業がスムーズに流れるしくみになっている。

スマートクレーン
(画像はニュースリリースより)


外部リンク

タワークレーンの揚重作業効率を見える化
http://www.shimz.co.jp/news_release/2013/2013051.html

清水建設株式会社
http://www.shimz.co.jp/index.html

IHI運搬機械株式会社
http://www.iuk.co.jp/

株式会社エスシー・マシーナリ
http://www.sc-m.jp/top-frame.htm
Amazon.co.jp : スマートクレーン に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索