建設・設備ニュース
2025年08月08日(金)
 建設・設備ニュース

大林組がスマートエネルギーシステム構築 制御・管理の「見える化」実現へ

新着ニュース30件






























大林組がスマートエネルギーシステム構築 制御・管理の「見える化」実現へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年11月完成予定
株式会社大林組は、23日、次世代のスマートシティを想定した技術の実証を行うため、大林組技術研究所(東京都清瀬市)に、スマートエネルギーシステムを構築することを発表した。完成は2014年11月末の予定となっている。

大林組
(画像はニュースリリースより)

再生可能エネルギーを安定的に最大限活用
今回、大林組が構築するスマートエネルギーシステムは、エネルギーの需給バランスを調整する「EMS(エネルギーマネジメントシステム)」で、再生可能エネルギーを安定的かつ最大限に活用するものである。

同社技術研究所の通常稼働時の消費電力にほぼ匹敵する、約900kWの太陽光発電設備を設置のうえ、ビッグデータなどを活用した電力需給の予測とリアルタイムな電力需要の把握に基づいた「EMS」だ。

「EMS」の構築に関しては、早稲田大学先進グリッド技術研究所の林泰弘所長の協力を得て進めている。

「SCIM」とリンクして次世代スマートシティ技術を実証
システム構築に当たっては「SCIM(Smart City Information Modeling)」が導入される。「SCIM」は、コンピューター上に街を丸ごと再現し、街づくりのあらゆる段階において、様々なサービスを提供するプラットフォームである。

「SCIM」を用いることで、計画段階におけるシステムの最適設計や環境シミュレーション、施工段階における不具合防止、運営段階におけるエネルギーの「見える化」やインフラの維持管理などが可能となる。これを「EMS」とリンクさせ、制御、管理の状況を「見える化」する。

大林組
(画像はニュースリリースより)

大林組では、今回の実証によって、市街地再開発、大規模工場・大学・病院など、複数の建物を有する施設で想定される、スマートシティに関わるニーズ(省エネルギー・省CO2、事業継続計画等 )に応えるソリューション技術を蓄積するとともに、システムにおける「SCIM」の有効性を検証し、次世代の街づくりのプラットフォームへと展開を図るという。


外部リンク

技術研究所にスマートエネルギーシステムを構築
http://www.obayashi.co.jp/press/news20131023_01

株式会社大林組
http://www.obayashi.co.jp/
Amazon.co.jp : 大林組 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索