建設・設備ニュース
2025年08月08日(金)
 建設・設備ニュース

「断熱・遮熱・蓄熱市場の現状と将来展望」を発表、株式会社富士経済

新着ニュース30件






























「断熱・遮熱・蓄熱市場の現状と将来展望」を発表、株式会社富士経済

このエントリーをはてなブックマークに追加
断熱・遮熱・蓄熱市場の現状と将来展望
株式会社富士経済は、断熱・遮熱・蓄熱分野について調査し、結果を報告書「断熱・遮熱・蓄熱市場の現状と将来展望」にまとめた。報告書では、社会動向・政策動向・技術開発動向を踏まえて、断熱・遮熱・蓄熱市場の現状を把握し、関連するマテリアル16品目、それらマテリアルを用いた機器・システムのソリューション17品目について調査・分析を行った。

2012年の全体市場は5,479億円であった。2013年は復興需要や消費税増税前の駆け込み需要があるとして、各分野が拡大し前年比8.1%増の5,921億円が見込まれている。

断熱材はグラスウールや硬質ウレタンフォーム、押出法ポリスチレンフォームが中心となっている。また、ビーズ法ポリスチレンフォームは水産用途で多く使われている。

株式会社富士経済
(画像は株式会社富士経済)

2020年までに市場は拡大すると予測
市場構成比4割以上の遮熱材は住宅用途が約85%であり、高機能サッシや高機能ガラスの構成比が高い。そのため今後もリフォーム需要を中心として、市場拡大が期待されている。遮熱塗料は、省CO2対策や省エネ対策につながるという点が注目されている。蓄熱と吸着材はまだ市場は小さいのだが、潜熱蓄熱材は需要拡大や新用途におけるアプリケーション開発も期待されており、2020年には2012年と比べて約3倍に成長すると予測されている。

2020年までに予定されている次世代省エネ基準適合義務化に向けて、各種断熱・遮熱材の需要増加が期待されており、今後も建築用途を中心とした市場拡大が予測されている。リフォーム向けには安価で簡易的な工法が求めらているため、材料価格が上昇していく中でどのように対応するかが重要視される。

2020年の全体市場は、2012年比19.5%増の6,550億円を予測している。いずれも省エネ性や高性能化といった機能性付与を目的に各種アプリケーションの開発が進められており、今後の持続的な低炭素社会の実現に向けて必要不可欠な要素であるため、安定的に市場が形成されていくと考えられている。


外部リンク

株式会社富士経済
https://www.fuji-keizai.co.jp

「断熱・遮熱・蓄熱市場の現状と将来展望」目次
https://www.fuji-keizai.co.jp/report/index/
Amazon.co.jp : 株式会社富士経済 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索