建設・設備ニュース
2025年05月16日(金)
 建設・設備ニュース

鹿島、岩手県・国道45号唐丹第3トンネルに「トンネル覆工用高流動コンクリート」を初適用

新着ニュース30件






























鹿島、岩手県・国道45号唐丹第3トンネルに「トンネル覆工用高流動コンクリート」を初適用

このエントリーをはてなブックマークに追加
覆工コンクリートの打込み作業の省人化と品質向上を確認
2017年10月2日、鹿島建設株式会社は、トンネル覆工に最適な高流動コンクリート(以下、同コンクリート)を開発し、岩手県釜石市で施工中の「国道45号 唐丹第3トンネル工事」(以下、同トンネル工事)に初めて適用し、良好な成果を得たと発表した。

トンネル覆工コンクリートを施工する際に、通常は、移動式型枠内の狭小な空間にコンクリ-トを打込み、バイブレータを用いて人力で締固め作業を行っているが、締固めが不十分で、覆工背面での空隙の発生やひび割れなどの、初期欠陥が発生する懸念があった。

この度開発した同コンクリートは、高い自己充填性を有するため、締固め作業が不要で、覆工コンクリートの打込み作業を省人化できるとともに、締固め不足に起因する品質低下の懸念を解消できる。
鹿島
「トンネル覆工用高流動コンクリート」の概要
同社は、2011年に、増粘成分一液型の高性能AE減水剤を用い、一般的な生コン工場で製造できる覆工用中流動コンクリート(スランプフロー350~500mm)を開発しており、この度開発した同コンクリートは、スランプフローをさらに小さい500~600mmに設定している。

このため、トンネル覆工コンクリートを施工する際に、無筋もしくは単鉄筋程度の構造で流動しやすく、充填が容易であり、セントルへの負荷を考慮して、型枠に作用する側圧を低減できる。

同トンネル工事に適用した結果、良好な施工性と充填性が確認でき、硬化後の覆工コンクリート表面は、天端部の流動跡が非常に少なく、顕著な表面気泡等もない仕上がりとなった。また、締固め不足に起因するひび割れや欠けなどが抑制され、施工目地部に「うき・はく離・はく落」が発生することもなかった。

なお、コンクリートの表層品質の評価指標となる透気試験結果も、「良」のランクになることを確認している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

鹿島 プレスリリース
https://www.kajima.co.jp/news/press/201710/2c1-j.htm


Amazon.co.jp : 鹿島 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索