建設・設備ニュース
2025年07月14日(月)
 建設・設備ニュース

奥村組とパスコ、シールドトンネル工事における地表面変位測量に人工衛星を活用

新着ニュース30件






























奥村組とパスコ、シールドトンネル工事における地表面変位測量に人工衛星を活用

このエントリーをはてなブックマークに追加
立ち入りが困難な場所を面的かつ広範囲に計測
2017年9月14日、株式会社奥村組と株式会社パスコは、地上にマイクロ波を照射し地表面の状態を観測する合成開口レーダー衛星(以下、SAR衛星)を、シールドトンネル工事における地表面変位測量(以下、同変位測量)に活用し、計測できることを実証したと発表した。

シールドトンネル工事では、シールド機直上やその周辺の地表面変位を監視する必要があるが、観測点付近に測量機器や受信機を設置する方法では、交通量が多い道路や立ち入りに制限のある私有地では測量が困難だ。

また、シールド機通過後の地表面変位を継続監視する場合や、変位を面的に把握したい場合には、多くの観測点を設け、継続して測量する必要があるため、時間と労力がかかっていた。
奥村組
SAR衛星を活用した計測手法の概要
SAR衛星は、地球を周回しながら、地上にマイクロ波を照射し、その反射波を受信することによって対象物の観測を行うものだ。このため、立ち入りが困難な場所の計測が可能で、時間や天候などにも左右されにくい。

同変位測量では、観測点に変位が生じた場合、SAR衛星が受信する反射波に位相差が生じることを利用して、変位量を算出している。また、これより得られる地表面の変位量データを視覚的に捉えるため、変位データの大きさごとに色分けしたメッシュ図やコンター図を表示するシステムを開発した。

さらに、同システムは、メッシュ図やコンター図に2次元の地図や航空写真、シールド機の位置などを重ね合わせて表示することも可能だ。

なお、京都市上下水道局発注の新川第6排水区新川6号幹線公共下水道工事で、計画線全長を幅100mにわたり、計30回以上の頻度でSAR衛星による計測を行った結果、従来の測量方法と同程度の精度を確保できることを確認した。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

奥村組 ニュースリリース
http://www.okumuragumi.co.jp/news/2017/index8.html


Amazon.co.jp : 奥村組 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索