建設・設備ニュース
2025年07月17日(木)
 建設・設備ニュース

商船三井、インドで浮体式LNG受入ターミナルプロジェクトに参画

新着ニュース30件






























商船三井、インドで浮体式LNG受入ターミナルプロジェクトに参画

このエントリーをはてなブックマークに追加
FSRU1隻、FSU1隻の長期保守操業契約を締結
株式会社商船三井は9月1日、インド・グジャラート州のLNG受入ターミナル建設・運営プロジェクトにおいて、受入基地の中核となるFSRU(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)1隻の長期保守操業契約、FSU(浮体式LNG貯蔵設備)1隻の提供、および長期保守操業契約を締結した、と発表した。

商船三井
プロジェクトは、インドのエネルギー・紡績・不動産業を展開するSwan Energy Limited社が主導する。契約は、プロジェクトの事業主体であるSwan LNG Private Limited社との間で交わされた。

なお、FSRUは、Floating Storage and Regasification Unitの略で、洋上でLNGを再気化し、陸上パイプラインへ高圧ガスを送出する。FSUは、 Floating Storage Unitの略で、洋上でLNGを貯蔵する。

ターミナル運営事業のテクニカルパートナーとして参画
浮体式LNG受入ターミナルプロジェクトは、インド初の新造FSRUプロジェクトで、グジャラート州のジャフラバード地区沿岸に防波堤と桟橋を備えた港湾施設を建設し、FSRUとFSUを係留し、FSRU上でガス化されたLNGを陸上へ送出する、ものである。

商船三井は、Swan LNG社に出資し、ターミナル運営事業のテクニカルパートナーとしてプロジェクトへ参画する。

ターミナルの主要設備は、タンク容量180,000立法mの FSRU1隻、タンク容量135,000立法m~145,000立法mのFSU1隻、防波堤、係留桟橋、陸上施設などである。

LNGの受入能力は、年間500万tとのこと。

ターミナルは、2020年前半の操業開始を予定しているという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社商船三井のニュースリリース
http://www.mol.co.jp/pr/2017/17071.html


Amazon.co.jp : 商船三井 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索