建設・設備ニュース
2025年07月14日(月)
 建設・設備ニュース

鹿島、トリプルアーチフォーム(TrAF)工法を唐丹第3トンネルに初適用

新着ニュース30件






























鹿島、トリプルアーチフォーム(TrAF)工法を唐丹第3トンネルに初適用

このエントリーをはてなブックマークに追加
覆工コンクリートの品質向上と高速施工を両立
2017年8月3日、鹿島建設株式会社は、同社が2011年に開発した「ツインアーチフォーム工法」(以下、TAF工法)にフォーム(型枠)を1基追加して、覆工コンクリートを毎日打設できる「トリプルアーチフォーム工法」(以下、TrAF工法)を開発し、岩手県釜石市で施工中の3,000m級の長大トンネル「国道45号 唐丹第3トンネル工事」(以下、同トンネル工事)に初適用したと発表した。

同トンネル工事は、東日本大震災からの復興のための主要プロジェクトである「三陸沿岸道路」の一部で、延長2,998m、幅員12.0mという長大トンネルを建設するものだ。地域の復興に向けて一日も早い完成を目指して、高速施工を進めている。
鹿島
ツインアーチフォーム(TAF)工法とトリプルアーチフォーム(TrAF)工法の概要
TAF工法は、2基のフォームと一つのガントリー(移動台車)を交互に使用しながらコンクリート打設を行い、2日に1回の打設サイクルを維持したまま、型枠存置時間を66時間以上確保する。長時間の初期養生により、コンクリートの強度増進や表層の緻密化を図り、長期耐久性を向上させる工法だ。

また、TrAF工法では、TAF工法にフォームを1基追加して、前々日に打設した第1フォームを脱型したのち、養生中の第2、第3フォームの下をくぐって前方へ送り出すことで、覆工コンクリートの打設サイクルを上げても従来のTAF工法と同等の型枠存置時間を確保することが可能になった。

これにより、コンクリートの打設サイクルが毎日でも、2日に1回のTAF工法と同等の初期養生効果を得ることができるため、品質の向上を図りながら覆工工事の高速化が可能となった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

鹿島 プレスリリース
http://www.kajima.co.jp/news/press/201708/3c1-j.htm


Amazon.co.jp : 鹿島 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索