建設・設備ニュース
2025年07月15日(火)
 建設・設備ニュース

清水建設、コンクリートのこわばりを低減する混和剤「チキソリデュース」を開発

新着ニュース30件






























清水建設、コンクリートのこわばりを低減する混和剤「チキソリデュース」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
静置した後もコンクリートの流動性を保持し、施工性を確保
2017年7月10日、清水建設株式会社は、混和剤メーカーの株式会社フローリックと共同で、コンクリートを静置した時に生じるセメント粒子の凝集等により、コンクリートがこわばって施工性が低下する現象を抑制できる、コンクリート用混和剤「チキソリデュース」(以下、同混和剤)を開発したと発表した。

コンクリートを静置するとこわばりが生じて流動性が損なわれる「チキソトロピー」と呼ばれる性質があるため、鉄筋間隙内への充填や、ポンプ施工での圧送が困難となり、品質上の不具合や作業効率の低下につながる。

一方、コンクリート施工現場では、ポンプによる圧送作業の中断時や、場所打ち杭コンクリート施工での配管切り替え時など、一定時間、コンクリートが静置状態に置かれる状況がある。

練混ぜ直後のコンクリートに同混和剤を添加することで、コンクリートのこわばりが低減するため、コンクリートの施工性が著しく向上する。
清水建設
「チキソリデュース」について
同混和剤は、特殊ポリマーを配合した粉末状の混和剤だ。水溶性の紙袋に梱包した状態で使用し、コンクリート1立方メートル当たり1袋(250グラム)をトラックアジテータやコンクリート工場のミキサに投入し、攪拌・分散させて、こわばり低減効果が得られる。

この効果は、均一に分散した特殊ポリマーがセメント粒子間に入り込み、静置時のこわばりの原因となるセメント粒子の凝集や沈降を抑制するために得られる。

効果検証実験の結果、1時間静置した後も静置前の流動性が維持されていることが確認できた。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

清水建設 ニュースリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2017/2017014.html


Amazon.co.jp : 清水建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索